当日の朝、仕事に行きたくない時「退職代行ってすぐ対応してくれるのかな?」と思う人もいるはず。
結論からいうと、その日の朝退職代行に相談して辞めることは可能です。

けれど事前準備や注意点を知らないと、最悪退職代行を使ったのに会社に行かないといけなくなるかも…
このページでは当日の朝退職代行を使う時のポイントや、失敗しない選び方を紹介しています。
また当日の朝に辞めたい時におすすめの退職代行も紹介していますので、参考にしてくださいね。
「退職代行って当日に頼んで辞められるのかな?」「スムーズに辞めるための注意点が知りたい」と調べている人のお役に立てれば嬉しいです。
退職代行は当日の朝でもOK!手続きの流れとデメリット

最初に書いた通り退職代行を使って、当日の朝に仕事を辞めることは可能です。
けれど退職代行の手続きを知っておかないと「どのくらい時間がかかるか」予想もできないし、後で「利用しなきゃよかった!」なんてことにもなりかねません。
まずは手続きの流れや、デメリットを紹介しますね。

退職代行の基本情報を知っておきましょう。
退職代行の手続きの流れ
まずは退職代行を使うと、どういう流れで退職することになるか説明していきますね。
実際に私も退職代行を利用して仕事を辞めているのですが、その時はやり取りだけで2時間かかってしまいました。

その流れが以下です。他の退職代行も大体同じですよ。
退職代行を利用する時の流れ
まずは、退職代行に問い合わせをします。

気になることはここで質問してもOK!
電話・メール・LINEで受付している所が多いですが、スムーズにやり取りができるLINEがおすすめですよ。
退職代行を頼むと決めたら、料金を支払いします。

退職代行は基本的に先払い。支払後にサービスが開始されますよ。
※中には後払いOKの退職代行もありますが、その場合は審査がある場合がほとんどです。
審査に通らなければ、別の支払い方法を選ぶ必要があります。
- 自分の働く会社名
- 担当者
- なぜ辞めたいのか退職理由
- 有給は残っているか
など、詳しい情報を共有します。

ここで聞かれる内容は退職代行によって違います。
状況が確認できたら、希望時間に退職代行が会社に電話をしてくれます。
返却物があれば会社に返却して終了です。
上記のステップを見て分かる通り、退職代行が会社に電話をしてくれるのは支払いが完了した後。
そして自分がなぜ退職したくて、どんな状況なのかヒアリングを受けた後になります。

ヒアリングに時間がかかりそう…
私が利用した退職代行Jobsのヒアリングはシートに入力する形でしたが、項目が41個もあって打ち込むだけで結構時間がかかりました。
またお金を払ったことを確認してもらわないといけないので、支払方法によっては「入金されたかすぐ確認する」ということが難しい場合もあるかも。
つまり退職代行はお願いして10分位でサービスを開始してくれるものではなく、ある程度時間がかかることが分かりますよね。

頼んですぐ電話してもらえると思っていると、当日の朝に困りそう…
事前準備をしっかりしておけば30分~1時間で手続きはできるのですが、退職代行から返信がなければ話が進まないためなんとも言えないのが正直なところです。
退職代行を当日の朝使うなら十分な時間と、カウンセリングでなんて答えるか考えておくなどの準備が必要です。
退職代行のデメリット
手続きの流れが分かったら、次は退職代行を使って辞めるデメリットを紹介しますね。
退職代行のデメリットは、3つあります。
- お金がかかる
- 悪質な退職代行がある
- 家族や友人に言いにくい
1番のデメリットは「お金がかかること」です。
通常であれば退職するのにお金はかかりませんが、退職代行を使うと平均して3~5万円の支払いが必要になるんですよね。

う~ん、結構な出費…
ただ「当日の朝辞められる」というのは何よりも嬉しいことだし、自分で言わなくてよいのなら「必要な対価」と考える人は多いかもしれません。
残りのデメリットである「悪質な退職代行がある」というのも、明らかに安すぎる料金設定を排除したり口コミ・会社情報を調べれば回避できるので大丈夫。
また「家族や友人に言いにくい」というデメリットも別に言う必要もないし、言ったとしても「自分の未来を考えての行動」ならば身近な人は分かってくれそうですね。

退職代行を使ったことは、自分で言わない限りバレないから安心!
つまり退職代行を使うデメリットは、お金さえクリアできればそこまで大きなものはありません。
何よりも退職日までの気まずい1か月を過ごさず、当日に辞められる退職代行のメリットはかなり大きいです。
ただ最初に書いた通り、当日の朝辞めるためには準備も必要だし十分な時間も必要です。

スムーズに手続きを進めるためにも次で紹介する「ポイントと注意点」「退職代行の選び方」を参考にしてくださいね。
退職代行のデメリットが気になる人は、もっと詳しく「退職代行のデメリット・メリット」を紹介した記事もあります。
こちらも参考にしてください。
退職代行はデメリットだらけ?実際に利用した私が思うメリットと注意点紹介

退職代行を当日の朝依頼する場合のポイントと注意点

退職代行は支払い後のサービス開始、またヒアリングが必要なため時間がかかることが分かりました。
ここでは、当日の朝スムーズに退職代行を使って辞める為に準備しておきたいポイントと注意点を紹介します。

急に対応できないものもありますが、できれば全部やっておいた方がスムーズだと思います!
あらかじめ退職代行を決めておく
退職代行を使って辞めることを考えているのであれば、どこを使うのかあらかじめ決めておくとスムーズです。
というのも退職代行を運営している会社は、3つに分かれています。
- 一般企業が運営⇒基本的に退職を伝えるだけ。比較的安価な料金設定
- 労働組合が運営⇒会社と交渉も可能。3万円前後の料金設定
- 弁護士事務所が運営⇒会社と深い交渉が可能。5万円前後の料金設定
会社と特に揉めてもおらず「退職を伝えてほしい」ということなら、一般企業が運営する退職代行でも大丈夫。
一般企業が運営している所は基本3万円未満の料金設定で、安く利用できるところも多いです。
有給の消化や少し会社と揉めている…という人は、労働組合が運営している退職代行がおすすめですよ。

労働組合が運営している所は大体3万円前後です
ブラック企業と揉めていて、尚且つ会社へ残業代の支払いや金銭請求をしたい人は弁護士事務所が運営する会社を選ぶのがベストです。
「労働組合」と「弁護士事務所」が運営する退職代行は、それぞれ会社と交渉できるのですが違うのは会社が要求を拒否した時。
例えばサービス残業の支払いを請求して、それを会社が拒否した場合「労働組合運営の退職代行」はどうすることもできません。
けれど弁護士事務所は法律に詳しいプロなので、次の一手を取ることができます。

対処能力が1番高いのは弁護士事務所だということですね!
つまり自分の会社との関係性や、希望によって退職代行も決めた方が良いということ。
細かい選び方は次の章で紹介していますが、まずは「一般企業」「労働組合」「弁護士事務所」のどこが運営している会社にお願いするのかを決めておきましょう。
またこちらも後で詳しく書きますが、弁護士事務所にお願いするとなると結構時間がかかるため、当日の朝すぐにお願いして辞めることは難しいです。

あらかじめ準備も必要になるため、弁護士にお願いしたい人は注意してくださいね。
手続きの時間も考えて動く
最初に書きましたが、退職代行に頼んで5~10分で辞めることは不可能に近いです。
最低でも30分~1時間はかかると思いますし、2~3時間は余裕をもって行動した方が安心です。

私が利用した時は2時間やり取りしていました。
私が2時間かかったのは「私の質問が多かったこと」「悩んでいた時間」も含まれているため、もう退職代行を使うことを決めていて質問がない人はもっと早く手続きできるかも。
だけどヒアリングや支払いは誰でも必要なので、その時間は見積もっておいた方が良いです。
しかも自分の支払いが早くてヒアリングの入力がスピーディでも、相手の退職代行の返信が遅い可能性もあるから心配ですよね。
それを考えるとやっぱり2時間は余裕を見ておいた方が良いため、9時から仕事が始まる人は遅くても7時頃までには問い合わせをした方が安心です。

もっと早い時間から問い合わせをするとなると、24時間営業の退職代行を探す必要がありますよ。
早朝から退職代行を探して問い合わせして…となるとかなり大忙しですから、その日は休みをもらってしまう方が良いかもしれません。
どうしても当日の朝短い時間で手続きを済ませたい人は、「依頼する退職代行会社を決めておく」「退職したい理由や希望を明確にしておく」などできることはしっかり準備しておいてくださいね。
辞める理由や希望を明確にしておく
最初に書いた通り、退職代行を利用する際に必ずと言って良いほどヒアリングがあります。
聞かれることは大体決まっているので、あらかじめ答えることを決めておきましょう。
私が聞かれたのは、
- 会社に連絡してほしい日時、時間
- 退職理由はどうするか
- 退職理由をそのまま会社に伝えて良いか
- 有給の取得は希望するか
- 会社から借りている物の有無
- 会社に私物は置いているか
- 職場でトラブルを抱えているか、どんな状況か
など他にも聞かれて、全部で41項目もヒアリングがありました。

共有する項目は退職代行によって違いますが、聞かれる項目が多いほど安心して任せられるのは確かです。
より多くの情報を共有できた方が、退職代行側も電話しやすいしスムーズに手続きが進みますよね。
何を聞かれるかは会社によって違うためなんとも言えませんが、あらかじめ答えを考えておいてくださいね。
私が退職代行Jobsで辞めた時に聞かれた41項目は、「退職代行Jobsで辞めたリアル体験談」の記事に詳しく書いています。
同じようなことを聞かれると思うので、あらかじめ答えることを考えたい人はぜひ参考にしてください。

いくつかの会社に同時進行で申し込む
当日の朝に「この会社にお願いしよう」と決めて問い合わせしても、その退職代行がすぐに返信をくれるとは限りません。
返信が遅いと手続きが終わらず、結局その日は出勤するハメになるかも…。
最悪の状態を回避するためにも、いくつか複数の退職代行に問い合わせして返信が早い所にお願いすることをおすすめしますよ。

問い合わせは無料なので、複数の会社に問い合わせしても大丈夫♪
返信が早い所にすれば、手続きが滞って退職できないということにはならないはず。
退職代行に問い合わせする際は「今日すぐ電話してほしいけど大丈夫か」ということを、初めに聞いておけば安心です。
口コミで「対応が早い!」となっていてもその日の状況がスピーディだとは限らないため、もしものことも考え2~3社は候補を挙げておいてくださいね。
私物はできるだけ持ち帰っておく
これは「前もってできるならやっておいてほしい」ということなんですが、私物はできるだけ会社に置かず家に持ち帰りましょう。
なぜかというと退職代行を使って辞める時に、ロッカーや机に私物を置いていると会社から送ってもらわないといけないから。
会社との関係性が悪い場合は、必ずしも送ってくれるとは限らないし「取りに来い」と言われるかもしれませんよね。

私物を触られたくないなら、なおさら持ち帰っておくべきですね。
最悪捨てても構わない!ということなら気にしなくても良いのですが、お気に入りの物や絶対返してほしい!ということなら会社に置いておかないこと。
普段から私物は家に持ち帰るように気を付けてくださいね。
ブラック企業と揉めている場合は前もっての準備が必要
もしも「ブラック企業と揉めていてすぐ辞めたい、だけどサービス残業や給与の未払いを請求したい」ということなら事前の準備が必要です。
というのもサービス残業や給与の未払い請求は、証拠が必要になるから。
サービス残業をしたことが分かるタイムカードや、給与の明細書、元の給与が分かる契約書など証拠がないと請求が難しいんです。
またブラック企業だと正論は通じないので、請求をしても断られる可能性があるんですよね。
そのためブラック企業にサービス残業や未払い給与の請求をするなら、弁護事務所が運営する退職代行がベスト。

弁護士事務所が1番対応能力が高かったよね
弁護士事務所が対応してくれると最悪裁判となっても任せられるのですが、一般企業や労働組合運営の退職代行に比べて手続きに時間がかかります。
例えば営業時間が19時までと短かったりヒアリングが入念なので、当日の朝問い合わせして辞めることが難しいかもしれません。
しかも弁護士事務所はLINEでの対応ができず、メールや電話で手続きを進める所が多いのも事実。
そのためブラック企業と揉めていて尚且つ弁護士にお願いしたいと思っているなら、前日からお願いしておくか1日休みを取って対応してくださいね。

揉めていればいるほど準備は入念にした方が良いかもしれません。
会社に請求するものがなくただ辞めたいということなら、一般企業が運営する退職代行でも辞められると思うのでそこは自分の状況を見て決めましょう。
当日の朝辞める場合の退職代行の選び方

当日の朝辞める場合、退職代行の選び方もポイントになってきます。
当日の朝辞められる退職代行かどうか、以下を確認しましょう。
- 即日退職できるか
- 24時間対応か
- 支払方法が豊富か
- 返信が早いか

それぞれを詳しく紹介していきますね!
即日退職できる退職代行を選ぶ
まずは、即日退職できる退職代行を選びましょう。
即日で辞められる会社は公式ホームページに「即日退職可能」という文言があるはずなので、必ずチェックしましょう。
もし文言がない場合は、すぐに対応してくれない可能性があるので避けた方が安心ですよ。

即日退職は売りになるので、大きく書いてあることがほとんどです!
また口コミなどを見て「即日でやめられた!」など評価がある会社は実績もあるため、安心して任せられますね。
ただ念のため問い合わせ時に「今日今すぐ対応してほしいけど可能ですか?」と、確認はした方が良いです。
後々になって「対応できない」となると時間の無駄になるため、念のため聞いておいてくださいね。
24時間対応の退職代行を選ぶ
就業時間が早い人は、24時間対応の退職代行を選んだ方が安心です。
なぜなら自分がどんなに早起きしても、退職代行の会社が営業していなければ意味がないから。
例えば9時から仕事が始まる人の場合7時には問い合わせしておきたいので、やはり24時間営業の会社が安心ですよね。

24時間対応かどうかも公式ホームページに書かれていますよ
退職代行と言えばどこでも24時間営業している…というイメージですが、実はそうではありません。
特に弁護士事務所が運営する会社は、9時~18時までしかやっていないようなところもありますし自分の生活リズムに合わない可能性もあります。
早朝に連絡したい場合は対応できないかもしれないので、営業時間はしっかり見ておきましょう。
支払い方法が豊富な退職代行を選ぶ
支払方法が豊富かどうかも、選ぶポイントになります。
どこでもクレジットカードが使える、銀行振り込みが選べる…など思いがちですが退職代行によって支払方法は様々です。

クレジットカードがなくて銀行振り込み一択の所もあります。
退職代行は支払いをしてからのサービス開始となるため、すぐに入金できて相手が確認できる支払方法がベスト。
そのためクレジットカードや電子マネーなど、手続きが早い支払方法があるか確認してくださいね。
逆に銀行振り込みのみ、コンビニ決済のみという所は避けた方が良いかも。
銀行振り込みは銀行まで行かなければいけないし、ネットで振り込みできてもシステムの関係上相手がすぐに確認できないことも考えられます。
支払方法についても公式ホームページに記載があるはずですが、もし書いていない場合は確認しておいた方が安心ですね。
返信が早い退職代行を選ぶ
最後に、返信が早い退職代行を選んぶことが大切ですよ。
返信が遅いと手続きが終わらないまま、結局その日は出勤する…なんてことになりかねません。

けれど実際に相談してみないと、返信の早さは分からないですよね。
そのため前章で書いたように複数の会社に問い合わせしてみて、1番返信が早い退職代行にお願いすれば安心。
また、LINEでやり取りができる退職代行を選ぶのも1つの手です。
退職代行との連絡方法は大体が「電話・LINE・メール」ですが、LINEが1番スムーズで早く手続きが進められるかなと思います。
電話も早いのですが、話しながら何かを調べたりすることが不可能だし「他の所に頼みたい」と思っても言い出しづらいデメリットがあります。
またメールの場合はシステムの不具合で届かなかったり、相手が見ているかどうかが分からないため不安になりやすいんですよね。
その点LINEだとチャットのようにやり取りが見られるし、相手が読んだかどうかも確認できるため不安も少ない方法です。

もし途中で他の所に頼みたくなっても言いやすいですよね。
返信が早い退職代行を選ぶためには「LINEでやり取りできるか」を確認の上、複数の会社に問い合わせして早い所に決めてくださいね。
当日の朝辞めたい人におすすめの退職代行

当日の朝辞めたい人におすすめの退職代行を2つ紹介します。
どこが良いか決めかねている人は、今から紹介する2社に問い合わせして決めたら間違いないと思いますよ。
- 退職代行Jobs
- SARABA

それぞれの特徴とおすすめポイントを紹介します。
1.退職代行Jobs

区分 | 一般企業(顧問弁護士監修) |
退職代行費用 | 退職代行費用:27,000円(税込) 労働組合費:4,000円(税込) シングルプラン(労働組合加入なし):27,000円(税込) 安心パックプラン(労働組合加入あり):29,000円(税込) |
即日退職 | 即日退職可能 |
相談方法 | 電話・LINE・メール |
営業時間 | 24時間 |
支払方法 | クレジットカード コンビニ決済 paidy(現金翌月払い) 銀行振込 |
退職代行Jobsは即日退職可能で、返信も早くサービスも充実している退職代行サービスです。

実は私も退職代行Jobsを使ってパートを辞めています!
実際利用しているから分かるのですが、退職代行Jobsのおすすめポイントは返信の早さ。
私が問い合わせをした時は、わずか1分で返信をくれるほどスピーディでした。
私は当日の朝辞めたかったわけではないのですが「本日今からでも対応できますよ」という提案をもらったので、即日ですぐに辞めたい人も安心だと思いますよ。

連絡手段も電話・メール・LINEと選べますし、支払方法が多くクレジットカードも利用できるのですぐに入金・確認してもらうことも可能です。
ただ1点退職代行Jobsは24時間営業なのですが、深夜帯の1時~朝6時は返信が遅くなる可能性もあるとのこと。

朝6時から順次に返信してくれるそうなので、前に沢山人がいる場合は返信が遅れることもあるかもしれませんね。
早朝で1分後に返信があるかは正直分かりませんが、私が利用した時は返信が早くて丁寧で満足のいく退職代行でした。
また退職代行Jobsは一般企業運営なのですが、後から労働組合に加入することもできるので揉めたらバトンタッチして交渉も任せられます。

労働組合か一般企業運営で迷っている人にはおすすめの退職代行ですよ!
\返信も早くて即日退職可能♪/
2.SARABA

区分 | 労働組合運営 |
退職代行費用 | 24,000円(税込) |
即日退職 | 可能 |
相談方法 | 電話・LINE・メール |
営業時間 | 24時間365日 |
支払方法 | クレジットカード(ペイパル)・銀行振込 |
退職代行SARABA も即日退職が可能、24時間対応可能な退職代行サービスです。
SARABAのポイントはメディア露出が多く、実際に退職させた人数が多いこと。

6000件以上の依頼をこなしているので体制も整っています!
SARABAの口コミを探したところ、仕事が早いという口コミを見かけましたよ。
料金も24000円(税込)と安めの設定で、LINEでのやり取りも可能で支払方法も豊富です。
さらにSARABAは労働組合が運営しているので、会社と交渉してほしいという人も安心して依頼することができますよ。
実績が多く即日退職させた経験も多い業者にお願いしたい人は、退職代行SARABAがおすすめです。
\メディア露出が多く実績も多い!/
退職代行を当日の朝に使う時は時間の余裕をもって行動しよう
退職代行を利用して当日の朝、仕事を辞めることは可能です。
けれど事前に準備しておいた方がスムーズに辞めることができるし、後悔もないと思いますよ。
- あらかじめ退職代行会社を決めておく
- 手続きの時間も考えて動く
- 辞める理由や希望を明確にしておく
- いくつかの退職代行会社に同時進行で申し込む
- 私物はできるだけ持ち帰っておく
- ブラック企業と揉めている場合は前もっての準備が必要

当日の朝急にできないことも多いですが、できるならやっておいた方が〇!
また退職代行選びも重要で、
- 即日退職できる退職代行を選ぶ
- 24時間対応の退職代行を選ぶ
- 支払方法が豊富な退職代行を選ぶ
- 返信が早い退職代行を選ぶ
即日退職できるかどうかは必須で、確認してほしいポイントです。
あらかじめできることは準備しておいて、スムーズな退職ができるようにしてくださいね。

当日の朝、後悔のない退職ができることを祈っています!
「退職代行って当日の朝でもやめられるの?」「スムーズに辞めるためにはどうしたらいい?」と調べている方の参考になれば嬉しいです。
コメント