退職の意思を代わりに伝えてくれる退職代行ですが、デメリットも多いのでは?と思っている人も多いのでは?
あまりメジャーなサービスでもないし、メリットばかり出されていると逆に不安になりますよね。

悪質な退職代行もあるみたいだし、私も心配でした…
結論から言うと退職代行にはデメリットもありますが、きちんと選べばメリットしかないものだと思いますよ。
このページでは、実際に退職代行を利用した私が思う退職代行のメリット・デメリットを紹介しています。
また退職代行を利用する際の注意点と、どんな人が利用すべきサービスなのかもまとめていますよ。
「退職代行のデメリットが知りたい」「実際に退職代行を使った人はどう思ってるの?」と調べている人の参考になれば嬉しいです。
退職代行のデメリット

退職代行を利用しようとして、いざ調べると沢山会社が出てきますよね。
さらに書かれていることはメリットばかりで、逆に心配になる人も多いかもしれません。

私も利用する前にデメリットを調べたので、その気持ちわかります!
ここでは、退職代行を実際に利用した私が思うデメリットを紹介しますね。
お金がかかる
1番のデメリットは、お金がかかることです。
当たり前ですが通常仕事を辞める時に、自分で伝えればお金がかかることはありませんよね。
けれど退職代行を利用すると2~5万円はかかるので、仕事を辞めるだけで数万円が飛んでいってしまいます。

数万の出費はキツイ…
正直痛い出費なのですが退職できない人からすると、代わりに言ってくれるということだけでもありがたいです。
ただやっぱりお金がもったいなーと思う部分はあるので、サービスを最大限に受けられるところを選ぶと良いですよ。
退職代行で受けられるサービスというのは、『退職届のテンプレート』をタダでくれたり『転職支援』をしてくれたりそういうもの。
無料で色々としてくれる退職代行もあるので、退職を代わりに言ってもらうだけでなく他のサービスもついている所を選ぶと出費のデメリットは少しカバーすることができますね。

私もサービスや特典を重視して退職代行を選びましたよ。
悪質な退職代行がある
適当に選ぶと、悪質な退職代行にひっかかってしまう可能性もあります。
「ここは悪質です」と言い切れない部分もあるのですが、分かりやすいのは値段設定ですね。
個人的には1万円を切るような業者は、避けた方が良いと思います。

悪質な退職代行にひっかかるとどうなるの?
悪質な業者に頼むと例えば、以下のようなことが起こります。
- お金を払ったのに退職できない
- 途中で連絡が途絶えてしまう
- 追加料金を請求される
- 資格がないのに給料の未払い金などの請求をする
など、最悪お金だけ取られて退職もできないなんてことも。
最後の「資格がないのに給料の未払い金などの交渉をする」というのは、会社と交渉できるのは「労働組合」「弁護士事務所」が運営する会社でないと禁止されている行為だからです。
会社と交渉できる退職代行は「労働組合」「弁護士事務所」が運営している所のみです。一般企業が運営する退職代行ができることは、基本退職を伝えるのみです。
そして「労働組合」「弁護士事務所」が運営する退職代行は、相場が3~5万円なのでまず1万円以下で設定されていたら怪しいと思った方が良いですよ。

安い料金設定で「給料の未払いを会社と交渉できますよ」など言われても、信用しない方が安心です…
もし一般企業が運営する退職代行が会社と金銭の交渉をした場合は、「非弁行為」となり法律違反になってしまうんです。
知らなかったとは言え自分もそういった悪質業者を利用してしまうと、トラブルに巻き込まれて危険ですよね。
退職代行の運営会社の確認方法ですが、基本的に「労働組合」や「弁護士事務所」が運営していると労働組合名や弁護士の名前が公式サイトに出ているはず。
「労働組合名」「弁護士名」が出ていない場合は、一般企業が運営している会社と判断できます。

もちろん一般企業が運営する退職代行も優良な会社はありますし、退職を伝えるだけなら一般企業でも大丈夫!
大切なのは「悪質な退職代行」を選ばないことです。
悪質な退職代行を選ばないためにも、
- 安すぎるものは選ばない
- 口コミをチェックする
などして、適当に値段だけで選ぶのは止めましょう。
あまり情報が開示されていない会社は避けるようにしてくださいね。
退職後必要な書類を送ってもらえないかも
退職を代わりに伝えてくれるのが退職代行ですが、退職したらサポートが終了するところもあるため要注意。

どういうこと?
例えば退職できたはいいけど、失業保険をもらうには離職票も必要だし源泉徴収票も必要になりますよね。
だけど1か月たっても書類が送られてこない…そんな時にサポートが終了していると自分で会社に電話して催促しないといけないんです。
退職代行を使って辞めた会社に、自分で電話するのはかなり勇気がいること。
もしかしたらその催促の電話をした時に「会社まで来い」と言われるかもしれないし、言い合いになってしまうかも…。
けれどこちらのデメリットは、アフターフォロー期間の長い退職代行を選ぶことで回避できますよ。
フォロー期間が長い所を選べば、書類が届かない場合に代わりに電話をして催促してくれるので安心してくださいね。

私も事前に問い合わせして離職票が届くまでフォローしてくれる所を選びました。
フォロー期間は公式ページに記載されている所もあるし、記載がなくても契約する前に問い合わせすれば教えてくれるので確認してくださいね。
サービス残業や給与の未払いを断られるかも
退職代行を利用する人の中には『未払いの給与を支払いしてもらいたい』『今までのサービス残業分を払ってほしい』など、自分で言いにくいことを言ってもらいたい人も多いのでは。
ですがすべての退職代行が、金銭の交渉ができるかといえばそうではないので要注意。
前項でも少し書きましたが、退職代行を運営する会社は「一般企業」「労働組合」「弁護士事務所」と分かれています。
そしてその中で金銭の請求ができるのは「労働組合と弁護士事務所」のみ。
また、もしその請求を会社が断った場合対処できるのは「弁護士事務所」だけなんです。

1番対応力が高いのが弁護士が運営する退職代行です。
一般企業が運営する会社は、基本的に退職を伝えるのみです。
そのため会社に対して要求がある人は、退職代行を慎重に選びましょう。
- 自分で言えないので代わりに伝えてほしい⇒一般企業が運営する退職代行
- サービス残業など交渉事も任せたい⇒労働組合が運営する退職代行
- ブラック企業で揉めそう&交渉してほしい⇒弁護士事務所
相手がブラック企業だったり、揉めている具合がヒドイなら弁護士事務所に頼んだ方が安心です。
自分と会社の関係性や、会社がホワイト企業かどうか、頼みたいことは何かなど明確にしてから選んでくださいね。
\ 実際に退職代行を使った私が選んだ! /
退職代行のメリット

退職代行のデメリットの1番はお金がかかることですが、お金を払うだけあってもちろんメリットも多いです。

実際に利用した私もメリットは沢山感じました!
ここでは、退職代行を使って得られるメリットを紹介しますね。
退職日までのストレスがない
まずは、退職日までのストレスがないことがメリットです。
というのも通常は1か月位前に退職を伝えますが、退職日までの1か月ってかなり気まずいですよね。
円満退職なら気まずさはそこまでないと思いますが、人手不足で引き止められたりしていたら「忙しいのに辞めるんだ」という周囲の視線に耐えながら1か月を過ごすことになります。

辞めるとなった途端に態度が変わる人もいるし辛いよね。
また辞める理由を聞かれたり、新しい人が決まらないことの責任を自分に向けられるかもしれません。
その点で言うと退職代行を使えば早くて当日に辞めることができるため、気まずい1か月を過ごさずに済みます。
実際に私も木曜日に退職代行に依頼して土曜日に退職を伝えてもらいましたが、その間会社にいったのは1日だけ。

当然会社の人は辞めることを知らなかったので、気まずい思いをすることなく辞められましたよ。
引き止められていると退職日までの日数は苦痛でしかありませんが、退職代行を使えば即日で辞められるので気まずさがないことがメリットですね。
顔を合わせずに辞めることができる
退職代行を使えば自分で伝えなくて良いし、嫌な上司や先輩に会わずに辞めることができます。
例えばパワハラやいじめなどを受けている場合、その当事者と会うだけで体がこわばったりしてしまうもの。

ましてやそんな上司に退職を申し出たり、話し合いをしたりするのは心身ともによくありません。
けれど退職代行を使えば上司と話すこともないし、会社に行く必要もないため精神的ストレスは全くありませんよ。
実際に私も退職を伝えてもらう時は家にいたので、上司に会うことも話すこともなく辞められました。
「今電話してるのかな?」というドキドキ感はありましたが、自分で面と向かって話す緊張感に比べればあってないようなもの。

会わなくて良いというのはかなり嬉しいポイントです。
引き止められない
人手不足の会社だと、引き止められることってよくありますよね。
「新しい人が入るまではいてよ」「繁忙期が終わるまでいてよ」など、辞めたいのになかなか辞めさせてもらえないなんて話はよく聞きます。
けれど本当なら引き止められても断って辞めたらいいし、仕事を辞めるかどうかなんて本人の自由。
罪悪感を感じる必要はないんですが、なぜか断りにくいし申し訳なさも感じてしまいます。

実は私も引き止められて辞めさせてもらえませんでした。
私が退職代行を利用したのは辞めさせてもらえなかったからなんですが、もしかしたら「他人が言っても引き止めてくるのでは?」と心配していました。
けれど、実際は引き止めもなくすんなり退職をOKしてもらえたんですよね。
会社も本人以外に言われて引き止めることはないんだなぁ…と実感した瞬間でした。
私のように引き止められている人や引き止められるから言いにくい人は、退職代行を使って得られるものはかなり大きいです。
引き止めを振り払ってやめるのはかなり精神を削られますし、話し合いも苦痛ですもんね。

引き止めや話し合いがないことは大きなメリットです。
転職支援などサービスを受けられる
退職代行は退職を代わりに言ってくれるサービスですが、それ以外の特典を無料で受けられる所もあります。
例えば、
- 退職届のテンプレートをくれる
- 転職支援をしてくれる
- 部屋探しを手伝ってくれる
- 給付金の申請をサポートしてくれる
など様々なサポートがあります。
お金がかかることがデメリットとしてあげられますが、こういったサポートが受けられるのは良いですよね。
例えば急に辞めるとなった時に「退職届はどうすればいい?」「次の仕事はどうしよう」などと不安になることも多いです。
そんな不安な点を手伝ってくれるので、スムーズに次のステップに進むことができるというのも良い所です。

私も無料で退職届と引き継ぎ書のテンプレートをもらいましたが、本当に楽でした!
通常なら退職手続きは1人で進めければいけませんが、退職代行に頼めば面倒くさい事務手続きや転職支援なども手伝ってもらえるため安心感がありますよ。
\ 実際に退職代行を使った私が選んだ! /
退職代行を利用する時の注意点

ここまで、退職代行のデメリットとメリットを紹介してきました。
退職代行にはもちろんデメリットもあるのですが、それらは事前に調べることで回避できることばかり。

トラブルも避けられるので安心してくださいね。
ここでは、退職代行を選ぶ際に気を付けるべき注意点を紹介しますね。
自分に合った退職代行を選ぶ
最初に書いた通り退職代行は運営する会社も違えば、値段もサービス内容もそれぞれ。
そのため、自分にあった退職代行はどこなのかしっかりと選ぶことが大切です。
退職代行を選ぶときに重視したいのが、
- 対応の早さ・営業時間
- サポート内容や期間
- 支払方法の種類
- 交渉の可否
自分が相談したいと思った時、すぐに返信をくれそうな会社を選ぶとストレスなく手続きが進みます。
またアフターフォローがない所もありますので、絶対に会社と連絡を取りたくない人はフォロー期間が長い会社を選んだほうが良いですよ。

値段も大切なんですが、営業時間や支払い方法など細かい所もしっかり見ましょう!
退職代行を選ぶポイントを踏まえて、私が厳選した退職代行のランキングもあります。
沢山ある退職代行で悩んでしまいそうな人は、こちらも参考にしてくださいね。
パートにおすすめ退職代行ランキング10選!選び方のポイントや実際に利用したサービスは?

安すぎる退職代行を選ばない
前章で書いた通り悪質な退職代行もあるため、安すぎる料金の会社は避けておきましょう。
1万円を切るような会社や口コミが全くない会社、調べても情報が一切出てこない会社は避けるべき。
料金を抑えたい気持ちは分かるのですが、退職できなければお金を捨てることになります。

お金だけ取られることだけは避けたい!
最初は親身に答えてくれても、お金を払った途端に返信をくれない場合もあるので用心してくださいね。
ただ正直な所、使ったこともないのに「ここは悪質だ」と判断するのは難しいです。
実際に私もかなり不安でしたし、質問もいっぱいして口コミも見て信用できそうなところを選びました。

なかなか自分で判断するのは難しいし、時間もかかりますよね。
もし「自分で退職代行を選ぶなんてできない…」なんて人がいたら、私が使った【退職代行Jobs】がおすすめです。
もちろん生活リズムや支払方法など、自分にあった会社を選んでもらいたいです。
なので合わない人もいるかもしれないんですが、実際に私はJobsで辞められているので『悪質でない』ことは間違いないんですよね。

Jobsは私が利用した退職代行サービスです。
退職代行Jobsは一般企業が運営している会社なのですが、労働組合に後から加入することもできるため会社に請求したい人も安心です。
また返信が早くて私が問い合わせた時は、1分後に返事をくれました。
サービスや特典も多くて、
- 退職届・業務引き継ぎ書テンプレプレゼント
- 転職お祝い金最大3万円
- 無料心理カウンセリング
- 引っ越しサポート
- 給付金サポート
などが無料で受けられます。
私が調べた中で1番サービスが充実している会社なので、「サービスや特典が沢山ついている所が良い!」という人にはぴったりですよ。
私が退職代行Jobsを利用して辞めた経緯や詳細は、別の記事で詳しくまとめています。

実際にやり取りしたLINEや、私が感じたことなど正直に書いていますので参考にしてくださいね。

退職代行を利用するべき人

退職代行は利用すべき人が使えばメリットも多いのですが、必要ない人が使うとデメリットしか感じないかも。

自分は退職代行を利用してメリットを感じられる人なのか考えてみましょう。
ここでは退職代行のメリットを感じられる、利用すべき人を紹介しますね。
自分で退職を言い出せない人
まず退職を自分で言い出せない人は、退職代行を利用すべき人です。
言い出せない理由は人それぞれですが、例えば
- パワハラ・いじめで上司に言い出せない
- 人手不足で言い出せない雰囲気がある
- 同僚より先に辞める罪悪感で言い出せない
など、なんらかの理由で退職を言えない人はメリットを感じられます。

中でもパワハラやいじめは、辞めたい気持ちがあっても恐怖で言い出せないので厄介。
私もパワハラを受けたことがあるのでよく分かるのですが、パワハラを受けている上司と二人きりで退職を打ち明けるのってかなりハードルが高いです。
言いたいことがあっても委縮してしまって、伝えたいことの半分も言えないんですよね。
そんな人は第3者に言ってもらうのが1番早いし、ストレスも感じないのでおすすめですよ。
また人手不足で言い出せない人や、周りを気にして言い出せない人も代わりに言ってもらう事で精神的負担を感じないのでぴったりです。
もしかしたら『他人に言ってもらうなんて甘えでは…』と思う人がいるかもしれませんが、そうでもしないと辞められない会社だということを忘れずに。

周りを気にせずに、まずは自分を第一優先してくださいね!
もし罪悪感を感じてしまう人がいれば、『退職代行に罪悪感が必要ない理由』を詳しく書いた記事もあります。
こちらも合わせて読んでくださいね。
退職代行は罪悪感を感じる?実際に利用した私の気持ちとみんなの口コミ紹介

会社から引き止められている人
退職を申し出たのに、引き止められている人も利用すべき人ですよ。
私が退職代行を利用したのはこの状況でしたが、辞めたいと伝えたのに辞められない時ってどうしようもないですよね。

話にならないので強引に辞めるしか道がありません。
けれど辞めたいからと言って、強く出すぎると最悪言い合いになってトラブルになってしまうかも。
そのため退職代行のような、第3者に言ってもらう事が有効になります。
また話がつかないからと言って、バックレることを選ぶ人もいるかもしれませんがそれは絶対NG。
バックレは会社に迷惑もかかりますし、何より自分にとっても不利になることが多いんです。
例えば、バックレには以下のデメリットがあります。
- 懲戒解雇になる可能性がある
- 損害賠償を受ける可能性がある
- 退職後の書類が受け取れなくなる
- 会社の人が家に確認しに来る可能性がある
懲戒解雇になると次の転職活動で不利になるし、可能性は少ないとはいえ損害賠償を請求されることもあるかも…。
また現実的な話だと退職後に必要な離職票を受け取れなかったり、もしかしたら会社の人が安否確認に自宅まで訪問してくるかもしれません。

『自分が会社に行かなくなればそれで終わり』と思う人も多いかもしれませんが、実は辞めた後が大変です。
また会社もすぐに、次の人を募集するだろうと思うかもしれませんがそれも間違い。
実際はバックレされると辞めたかどうか判断ができないため、しばらくは新しい人の求人も出せず少ない人数で現場を回すことになります。
つまりバックレは、会社にとっても自分にとっても良いことがない『最悪の辞め方』なんです。
その点退職代行はバックレと違い『退職の申し出』はしているので、会社側も求人をすぐに出すことができますし安否確認の為訪問されることもありません。

退職後の必要書類も、送ってもらえるようお願いしてもらえるため安心ですよ。
退職代行はお金がかかりますが損害賠償されたことを考えればその差は歴然ですし、精神的負担も避けられるためメリットが大きいです。
引き止められている人・辞められずにばっくれを考えている人は、退職代行を利用すべき人だと言えますね。
すぐに辞めたい人
退職代行は、すぐに辞めたい人にもおすすめです。
通常なら退職を申し出て1か月、契約期間のないパートの契約なら2週間で辞められます。
ですが、退職を伝えてから退職日までの期間って気まずい思いをすることも多いですよね。
例えば、
- 職場の同僚や先輩から冷たい視線や態度をとられる
- 上司から無視をされる
- 辞める理由を根掘り葉掘りきかれる
- 後任者が決まらないことを責められる
辞めるまでの日数で、精神的に追い詰められることも少なくありません。
私は辞めるまでの1か月間で上司に無視された経験があるのですが、それはもう精神的ストレスが半端じゃありませんでした。

信じがたいけど、辞めるとなった途端に態度が豹変する人もいるんです。
私のように辞めるまでの日数が耐えられそうにない人は、即日で辞められる退職代行がおすすめですよ。
\ 実際に退職代行を使った私が選んだ! /
退職代行はデメリットもあるけど、きちんと選べばメリットしかない
退職代行は選び方を間違えるとデメリットも多いですが、自分に合ったサービスをしっかり選べばメリットしかありません。
『料金』『営業時間』『支払方法』『交渉の可否』など、自分の生活リズムや希望に沿ってくれるところを選んでくださいね。

確かにお金はかかるけど、それ以上に得られるものも多くて私は満足でした。
そしてせっかくお金を払って辞めるのですから、転職サービスなど特典を大いに活用してもらいたいです。
退職代行の良いとこ取りをして、気持ちよく次のステップに進みましょう。
「退職代行ってデメリットばかりでは?」「実際に使った人はどう思ってるの?」と悩む人の参考になれば嬉しいです。
退職代行を当日の朝使いたいと思ってる人は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
⇒退職代行は当日の朝でも辞められる?スムーズに手続きするためのポイントと選び方

コメント