こんにちは!パートで働くみんなの味方、ぱとみです♪
今回のテーマは『103万円の壁が178万円に!』というニュースです。この話、ちょっと難しそうに聞こえるけど、実は私たちにとってすごく大事な内容なんです。分かりやすく説明するので、一緒に見ていきましょう!
ちょっと難しそうだけど、分かりやすく解説しますね!
「103万円の壁」とは?主婦やパートが知っておくべき基礎知識
まず、103万円の壁についておさらいしましょう!
パートやアルバイトで働いていると、収入が年間103万円を超えたら税金が発生する…って聞いたことありませんか?実はこの仕組みには『基礎控除』と『給与所得控除』が関係しているんです!
基礎控除:生活に必要なお金を非課税にする控除で、全員が受けられる(現在48万円)
給与所得控除:給与所得者だけが受けられる控除で、最低55万円が適用
この2つを足した103万円までは税金がかからない仕組みなんですね!
「178万円の壁」になると何が変わる?パート主婦の働き方に与える影響
ニュースで話題になっているのは、この『103万円の壁』が『178万円』に引き上げられるかもしれないということ!
これが実現すると…
もっと自由に働ける:103万円以上を稼ぐのが怖かった人も、178万円まで安心して働けるように。
手取り収入が増える:増えた収入をそのまま使える!
今以上に働く時間を増やしても扶養から外れなくなります。
パートの時間増やして収入UPを目指せますね!
基礎控除が123万円に!?パートの年収シミュレーションで分かるメリット
「基礎控除」が48万円から123万円に引き上げられる案が提案されています。この改正により、年収178万円まで税金がゼロになる可能性があります。これが実現すると、どんなメリットがあるのか見てみましょう!
現在:基礎控除(48万円)+給与所得控除(55万円)=年収103万円まで非課税
改正後:基礎控除(123万円)+給与所得控除(55万円)=年収178万円まで非課税
つまり、178万円までは所得税がかからなくなります!
年収別シミュレーション
- 現在:所得税約1.7万円
- 改正後:所得税ゼロ!→ 1.7万円節約!
- 現在:所得税約4.7万円
- 改正後:所得税ゼロ!→ 4.7万円節約!
- 現在:所得税約7.5万円
- 改正後:所得税ゼロ!→ 7.5万円節約!
基礎控除が123万円になると、パートやアルバイトの収入が増えても税金を気にせず働けますね!ただし、社会保険料の負担もあるので、手取り額を計算して働き方を選びましょう!
社会保険料の注意点!「106万円の壁」「130万円の壁」はどうなる?
税金がゼロになるのは嬉しいけれど、忘れちゃいけないのが社会保険料!収入が増えると、今度は健康保険や年金のために支払う社会保険料がかかってくる場合があります。特に影響が大きいのが『106万円の壁』と『130万円の壁』です。
「106万円の壁」って何?
『106万円の壁』は、週20時間以上働く人が一定条件を満たすと会社の社会保険に加入しなければならない、というルールです。
年収が106万円を超える
週20時間以上働いている
勤務先が従業員51人以上の会社である
今後どうなる?
現在の条件(従業員51人以上、週20時間以上など)が緩和または撤廃される可能性があります。具体的には、小規模企業のパートタイマーや年収要件を満たさない人も社会保険に加入する必要が出てくる見込みです。
社会保険料を支払う対象者が増えるが、健康保険や年金の保障も手厚くなります。
「130万円の壁」とは?
『130万円の壁』は、配偶者の扶養に入れるかどうかを決めるラインです。
年収が130万円を超えると扶養を外れ、自分で社会保険料を払う必要がある
年収が130万円以下なら、配偶者の扶養に入れるので保険料負担ゼロ
たとえば、配偶者の扶養内に収まると、保険料を払わなくて済むので手取りが減らずに済みます。ただし、130万円を少し超えるだけで扶養を外れてしまうので、働き方を調整する人が多いんです
今後どうなる?
現時点では直接的な変更は予定されていません。ただし、「106万円の壁」の撤廃が進むと、実質的に「扶養内で働く」という概念が影響を受け、将来的には扶養制度そのものが見直される可能性があります。
配偶者の扶養に入るメリットが減り、全員が社会保険に加入する仕組みへの移行が進むかもしれません。
このルールでは、会社の社会保険に加入することで、毎月の手取りから健康保険料や年金保険料が引かれるんです。でも、保険料の一部を会社が負担してくれるので、自分の年金や保険が手厚くなるメリットもあります!
基礎控除・給与所得控除と社会保険料の結論:パート主婦はどう変わる?
基礎控除が123万円に引き上げられると、給与所得控除(55万円)と合わせて年収178万円まで非課税になります。一方で、社会保険料の影響を考える必要があります。
税金ゼロのメリット:年収178万円まで所得税がかからず、家計に余裕が生まれる。
社会保険料の負担:「106万円の壁」「130万円の壁」により、手取りが減少する場合あり。
税金が減るメリットを活かしつつ、社会保険加入で得られる医療保障や年金の価値を考慮が必要。
基礎控除・給与所得控除と社会保険料のバランスが大事ということですね!
パート主婦の未来予想:基礎控除アップでどう動く?
基礎控除アップすることでパートの人たちはどんな働き方をするか考えてみましょう!
- 税金を気にせず働く人が増える
基礎控除アップにより、年収178万円まで安心して働ける環境が整うため、多くの人がシフトを増やす可能性があります。 - 社会保険料を避けるため働き方を調整
手取りを重視し、「106万円の壁」や「130万円の壁」を超えない範囲で働く人も一定数いるでしょう。 - 柔軟な働き方を取り入れる
複数の職場で時間を調整したり、働き方を工夫する人が増える可能性があります。
考え方によって働き方の選択肢が増えそう!
まとめ
基礎控除が123万円に増えると、パートやアルバイトで働く私たちにとってすごく良いニュースですよね!でも、税金がゼロになるメリットだけでなく、社会保険料や将来の年金のことも考える必要があります。
短期的な手取りを優先するなら
「106万円の壁」や「130万円の壁」を意識してシフトを調整。
将来の保障を重視するなら
社会保険に加入して、医療や年金のメリットを活用
自分や家族に合った働き方を選ぶことがポイントです!
ニュースや制度変更をよくチェックして、自分にぴったりの働き方を見つけようね!
コメント