40代で退職を考えた時「仕事を辞めてもなんとかなるのかな?」と不安になりますよね。
無計画で行動すると後悔するかもしれませんが、しっかり準備すれば「なんとかなる」可能性は高いですよ。

調べると40代で仕事を辞めた人も多かったです。
このページでは、40代で仕事を辞めたリアルな声と、40代で退職するメリットデメリットを紹介します。
また、仕事を辞めて「なんとかする」ためにできることをまとめたので参考にしてください。
「40代で仕事を辞めてもなんとかなる?」と悩んでいる人の参考になれば幸いです。
40代で仕事を辞めてもなんとかなる?ならない?

40代で、仕事を辞めたらどうなるのでしょうか。
実際に退職している人はどの位いるのか、仕事を辞めてもなんとかなるのか・ならないのか40代のリアルな声を紹介します。
40代で仕事を辞めたい人は多い
厚生労働省の調査によると、令和4年の40代の離職率は以下の通りです。

- 40~44歳女性=9.6% / 45~49歳女性=10%
- 40~44歳男性=5.7% / 45~49歳男性=5.4%
上記の表から40代女性の離職率は約10%、40代男性の離職率は5%程度だということが分かります。

女性は10人に1人、男性は20人に1人は離職しているんだね。
意外に退職している人は多いですし、行動には移さずとも「退職したい」と思っている人は多そうですよね。
40代で退職…リアルな声
40代で退職した人のリアルな声をX(旧ツイッター)で調べたところ、沢山見つかりましたよ。
SNSでは「40代でも転職できた」という声が沢山見つかったのですが、中でも多く見られたのが「就職氷河期時代よりマシ」という声。
バブル崩壊後の1993年~2005年頃までは「就職氷河期時代」と呼ばれていて、今40代の人たちは就職活動で苦労した世代なんですよね。

新卒時代に比べたら、マシかもしれませんね。
またXの投稿にあったように「60歳でもコンサルに転職できる」時代なので、40代の今なら自分のやりたい仕事に就ける可能性はまだまだありますよね。
ハードルが上がるのは事実
40代で退職する人が多いことは、これまでの調査で分かってもらえたかと思います。
けれど実際に転職するとなると、ハードルが上がるのも事実なんですよね。
20代や30代の様々な経験を持つ人がライバルになりますし、自分が行きたい会社の募集があるとも限りません。
少し厳しいですが「なんとかなるだろう」と軽い気持ちで辞めて、どうにかなるものではないんです。

タイミングが合わなければ、長期戦になることは覚悟しておきましょう。
辞めなきゃ良かった…と後悔することだけは避けたいので「退職する覚悟」と「退職前の準備」だけは、しっかりとしておいてくださいね。
体を壊すより転職した方がいい
「退職の覚悟が必要」「長期戦になるかもしれない」と言われると、やっぱり40代で仕事を辞めるなんて無理だ…と思った人もいるかもしれません。
けれど、退職前にしっかりと準備すれば40代でもなんとかなるので大丈夫。
会社でパワハラやいじめを受けている人、職場環境が悪く自分を犠牲にしている人などは、年齢関係なく転職した方が良いです。

働けなくなった時、会社は助けてくれません。
いずれ退職したいと思っているなら、今が一番若いので早めに行動を起こすべきですよ。
40代だから無理…と諦めずに、今から退職の準備を進めていきましょう。
事前準備をしっかりすればなんとかなる
40代で退職する時にしておきたい事前準備とは「転職活動」と「お金の工面」です。
辞めてすぐ働きたい会社が見つかるとも限らないので、早い時期から転職サイトは覗いておくべき。
また就活が長期戦になった時を考えて、働かなくても生活できる貯金はしておきたいところです。

貯金がないから辞められないという人も多いよね…
このページの後半では、具体的な事前準備を紹介していますよ。
40代で仕事を辞めてもなんとかなる?退職のメリットデメリット

「40代で仕事を辞めてもなんとかなる」とは言っても、なかなか一歩踏み出せない人も多いはず。
ここでは、40代で仕事を辞めるメリットとデメリットを紹介します。

答えが出ない人は参考にしてくださいね。
40代で仕事を辞めるメリット
人生100年時代の今、40代で仕事を辞めるメリットは沢山あります。
- しばらく休養できる
- 経験やスキルを活かしてステップアップできる
- 諦めていた職種に挑戦できる
もしパワハラやいじめで精神的に疲れている場合、仕事を辞めて休む事で新たなスタートを切ることができます。
また休んでいる間に「自分のやりたいことは何か」「何ができるのか」など人生について考える時間もできますよね。

立ち止まって人生を見直す時間ができるのはかなりのメリットです。
同じ業界で転職する場合、スキルや経験を活かしてもっと良い条件で働くことも可能だし、次の会社では役職がつく場合もあります。
それに40代なら、諦めていた業界に今から挑戦することだって可能ですよ。
もし「実はこんなことがやりたかった」「この仕事が自分に合っている気がする」そんな思いがあるなら飛び込んでみてはいかがでしょうか。
60歳までの残りの20年をどの会社で過ごすのか、自分で決められるのは大きなメリットですよね。
40代で仕事を辞めるデメリット
40代で仕事を辞めるメリットは多いですが、デメリットもあります。
- お金がないと生活できない
- 何も計画していないと焦りが出てくる
- 家族や友人から心配される
これは年齢関係なくですが、仕事を辞める一番のデメリットは給料がなくなること。
40代での転職活動は長期戦になることも多いため、しばらく働かなくてもいい位の貯金がなければ厳しいです。
また事前に「退職後いくら必要か」「どんな条件で働きたいか」など、自分の考えを明確にしていないと、時間だけが過ぎて焦ってしまうかも。

自分の考えがまとまっていないと辞めたことに後悔しそう…
家族がいる場合は周りの目があるため、のんきに構えていられないこともデメリットです。
ただ「周囲の人の意見を気にしない」「目標をもって行動できる」人ならあまりデメリットにはなりませんね。
40代で仕事を辞めて後悔する人の特徴

「なんとかなるだろう」と軽い気持ちで退職すると、失敗するのが40代です。

具体的にどんな人?自分が当てはまらないか心配…
ここでは、仕事を辞めて後悔する人の特徴を紹介します。
退職後必要なお金を計算せずに辞める
退職後必要なお金を計算せずに辞める人は、すぐにお金が底をつきて後悔してしまいます。
一般的に退職後、必要なお金は以下の通り。
- 次の仕事が決まるまでの生活費
- 税金や保険料
- 転職活動にかかる費用
- 病院の通院費 など

うつ病などで通院している場合は、病院までの交通費や薬代なども忘れずに。
必要なお金を計算しておかないと「思っていたよりお金がかかる」「辞めなきゃ良かった」なんてことになりかねませんよ。
できるだけ細かく、お金の計算はしておいてくださいね。
次に何がしたいか考えず辞める
「なんとなく今の仕事が嫌」「辞めてから何がしたいか考えよう」と、明確な考えがないまま辞めると後悔する可能性が高いです。
辞めたら考える時間は沢山ありますが、時間があったらあったで先回しにしてしまうのが人間。
だらだらしていたらあっという間に時間が経って、次第に焦りが出てきますよ。

働いている内に自分の考えや行動計画を立てておきましょう。
特に会社の不満や転職先の希望条件は、働いている間に書き留めておく方がリアルな気持ちが出るのでおすすめです。
制度を調べずに辞める
実は、日本には働く人が利用すべき制度が沢山あります。
けれど条件に当てはまるのに「知らない」という理由で、受給していない人も多いんですよね。
例えば、
- 失業保険
- 求職者支援制度
- 傷病手当
失業保険は知っているけど「求職者支援制度」や「傷病手当」は知らないという人も多いのではないでしょうか。
『求職者支援制度』とは、スキルアップを目指す人が月10万円の職業訓練受講費を貰いながら職業訓練を受講する制度のこと。

退職後ハローワークに相談すれば、教えてもらえますよ。
また『傷病手当』とは、ケガや病気で働けない人が利用できるものです。
知らない人も多いのですが、退職前に申請すれば退職後最長18カ月間・合計300万円以上貰えるすごい制度なんですよ。
上記のように、退職してもお金が貰える給付金制度は沢山あります。
上手に制度を利用すれば40代で仕事を辞めても生活できるし、新たなスキルを身に着けることも可能です。

退職して後悔しないよう利用できる制度は、どんどん活用しましょう。
傷病手当の申請については、別の記事で詳しく紹介しています。
気になる人はこちらも参考にしてくださいね。
退職予定者必見!国の制度で最大28か月手当てが受けられる方法

40代で仕事を辞めてもなんとかなる!退職前にやるべき準備

40代で仕事を辞めてもなんとかなる人は、退職前の準備を入念にしていますよ。

ここでは、退職前にやっておくべき準備を詳しく紹介します。
退職後に必要なお金を把握しておく
まずは退職後お金に困らないように、必要な金額を把握しておきましょう。
総務省が出している家計調査(2022年)によると、一人暮らしの1カ月の消費支出は161,753円、2人以上の世帯の消費支出は290,865円でした。
また退職すると健康保険・年金・住民税など、会社から天引きされていた税金・保険料を自分で支払うことになります。
生活費・税金・保険料を合わせると…
一人暮らし | 2人以上の世帯 | |
生活費 | 令和4年は161,753円 | 令和4年は290,865円 |
健康保険 | 10,000円~20,000円 | 10,000円~20,000円 |
年金 | 令和4年は月額16,520円。 | 令和4年は月額16,520円。 |
住民税 | 大体16,000円程。 | 大体16,000円程。 |
合計 | 214,273円 | 343,385円 |
失業保険を申請しても受給できるのは大体3か月後なので、1人暮らしは63万円、2人以上の世帯は102万円以上の貯金が必要になります。

子供がいる場合は、もっとお金がかかりますね。
また転職活動にかかる交通費や、病院に行くなら通院費などもかかるため、忘れずに計算しておきましょう。
退職後必要になるお金について、別記事で詳しく説明しています。
こちらも参考にしてくださいね。
仕事を辞めたいけど辞められない!お金がなくて退職できない時の対処法

次にやりたい仕事を明確にしておく
会社を辞めたら次はどうしたいのか、自分の希望は退職前に明確にしておきましょう。
というのも、今感じている不満は今書き出しておかないと忘れてしまうし、辞めてからでは先回しにしてしまうから。
次の会社で後悔しないためにも、自分の考えは早めに書き出しておいて方がいいですよ。
明確にしておきたいこと
- 今の会社で感じている不満
- 給料
- 通勤時間
- 人間関係
- 残業の有無
- 次の会社に求めるもの
- 業界・職種
- 勤務場所(リモート可能か?など)
- 福利厚生
上記のように自分の不満や希望をまとめておくと、転職活動も進めやすいですよね。
また新たな業界に転職したい場合は、必要な資格やスキルを調べておくと「退職後何をすべきなのか」計画がしやすいですよ。

紙に書きだすと頭の中が整理されるのでおすすめです。
退職前から転職活動しておく
40代の転職活動は長期戦になる可能性も高いため、退職前から活動しておいた方が良いですよ。
早くから転職活動するべき理由は沢山あります。
- 行きたい会社がすぐに見つかるとは限らない
- 良い会社の募集を見逃さずに済む
- 色々な会社を比べてることで自分の希望がハッキリする
- ブラック企業を排除できる
前章で書いたように、退職後に行きたい会社がすぐに見つかる保証はありません。
良い会社の募集を見逃す可能性もあるため、早くから始めるに越したことはありませんよ。

タッチの差で応募できなかったら悔しいよね。
色々な会社の募集を見比べることで「こんな働き方もあるのか」「こんな職業があるのか」など新しい発見もあり、転職の幅が広がることもあります。
また、常に募集がある会社はブラック企業なので要注意。
いつも募集があるということは「新人が入ってもすぐに辞めている」可能性が高く、職場に問題があることが多いです。
そういったブラック企業を自分のリストから排除できるので、転職活動は早く始めておきましょう。

毎日求人を見るだけでも収穫はあります!
副業を始めておく
退職後の生活費が不安な人は、退職前から副業を始めておく手もあります。
- クラウドソーシング
- webライター
- ホームページ制作
- ロゴ制作
- アンケート
- 不用品販売
- ハンドメイド販売
不用品販売やアンケートは資格がなくても始められますし、WEBに強い人はライターやホームページ制作で収入が増えそうですよね。

ただ副業禁止の会社もあるから注意してくださいね。
また副業は始めてすぐに収入が増えるわけでもなく、早くから始めておく必要がありますよ。
給付金を申請して辞める
退職後生活する貯金もないけど、精神的に疲れているからしばらく休みたい…という人も多いはず。
そんな人は「傷病手当を申請して退職」をおすすめします。
なぜなら、傷病手当を申請すれば退職後一年半、合計300万円以上のお金を貰いながら休養できるから。

けれど、傷病手当って誰でも申請できるの?
ケガや病気で働けない人が申請する「傷病手当」ですが、実はハードルが低いんです。
傷病手当の対象になる人は、
- 会社に行きたくない人
- 疲れが取れない人
- 社会保険に加入している人
- 転職先が決まっていない人
- 退職まで1カ月ある人
など入院するほどのケガや病気でなくても申請できるし、条件もそこまで厳しくないんですよね。
けれど、周りに貰っている人が少ないのは知名度が低すぎるから。

9割の人が知らずにスルーしています。
当てはまるなら、合計300万円以上貰える給付金の申請をしないと絶対損ですよ。
退職した後すぐに転職せずに休養したい人は、傷病手当の申請も考えてみてください。
ただ1つ注意したいのが、傷病手当の申請は退職前しかできません。
退職後に「やっぱり申請しよう」というわけにいかないので、必ず仕事を辞める前に申請を終わらせてくださいね。
傷病手当の申請条件や手続き方法は、別記事で詳しくまとめています。
勧誘なし・無料で参加できる説明会の紹介もしているので、気になる人は参考にしてください。
退職予定者必見!国の制度で最大28か月手当てが受けられる方法

40代で仕事を辞めてもなんとかなる!事前準備をしっかりしよう
40代で仕事を辞めてもなんとかなる人は、事前準備をしっかりとしています。
退職前から転職活動を勧めたり制度を調べたり、退職後後悔しないようできることは全部しておきましょう。
また精神的に疲れて休みたい人は、給付金を申請して辞める選択肢もアリですよ。

体が回復するまでしっかり休んでください。
「40代で仕事を辞めてもなんとかなる?」「退職後が不安」という人の参考になれば嬉しいです。
コメント