パートを始めて1ヶ月ほどで辞めたいと思った時、悩むのがその辞め方と退職理由ですよね。
パートを辞める理由として『人間関係が辛い』『入ってみたら聞いていた仕事内容と違った』『意外に重労働できつかった』など色々ありますが、入社したばかりだと言いづらいし何かと悩むところ。
パートを始めて1ヶ月だけど辞めたい。みんなどうしてるんだろう?
今回はパートを始めて短期間で『辞めたい』と思った時の、辞め方と退職理由を紹介します。
最後には試用期間中なのに辞めて良いのか?と悩んでいる人に向けて、辞めるか続けるかの判断基準も紹介していますよ。
『パートを始めて1ヶ月だけど辞めたい』『試用期間中に辞めたいけど辞め方が分からない』という人は、参考にしてくださいね。
パートを始めて1ヶ月で辞める時の辞め方
パートを始めて1ヶ月ほどで辞めたいと思っても『常識的に早すぎるし迷惑だよね…』『試用期間中に辞めれるのかな?』など色々考えてしまい、ずるずる時間が絶ってしまう人も多いのでは。
けれど辞めたいと気持ちが固まったなら、会社にとっても自分にとっても早めに行動した方が良いですよ。
ここからはパートを始めて1ヶ月ほどで辞めたいと思った時の辞め方や、試用期間中に辞められるのか?など何かと悩む疑問についてまとめていきます。
退職を電話で伝えたいと思っている人や、ばっくれようかな?なんて思っている人も参考にしてくださいね。
決意したらなるべく早く行動を
パートを始めて1ヶ月ほどで辞めたいと思ったら、上司に伝えるなどなるべく早く行動したいところ。
というのも、試用期間は会社が採用したパートの適性を見る期間とされていて、それが終われば自分も即戦力として数えられてしまうからです。
少し責任がある仕事を任されたり、代わりがいない仕事を頼まれてしまうことも考えられます。
会社としても即戦力の1人に辞められるより、見習い期間の新人に辞められる方が傷も浅いですよね。
遅かれ早かれ辞めるだろうなぁ~と思うなら早い決断をした方が良いのでは?
また試用期間中はパートが会社を判断する期間でもあるので、そこで辞めると決断できたことは良かったとプラスに考えるべき。
『色々と教えてくれたのに申し訳ない』『優しくしてくれたのに裏切るようで心が痛い』と迷う気持ちもありますが、ずるずる働いていても迷惑をかけるだけと思って割り切りましょう。
上司に退職の意向を伝える際の切り出し方など、まとめた記事もあります。
合わせて参考にしてくださいね。
パートを辞める時の切り出し方は?上手な言い方や伝えるタイミングも!
感謝と謝罪をしっかり伝える
辞める気持ちが固まったら、まずは直属の上司に退職の意向を伝えます。
その時に大切なのが、『感謝』と『謝罪』の気持ちをしっかり伝えること。
仕事内容や職場の雰囲気など自分に合わなかったからしょうがないのですが、たくさんの応募者の中からあなたに期待して採用してくれたことも事実です。
- 自分を採用してくれた感謝
- 仕事を教えてくれた感謝
- 期待に添えられず申し訳ない気持ち
上記のポイントを押さえて気持ちを伝えましょう。
感謝の気持ちというのは言葉に出さないと伝わらないし、会社には少なからず迷惑をかけることになるのでしっかり謝罪も口に出して伝えておきたいですね。
感謝も謝罪もなく『辞めたいです』だけではあなたの気持ちが伝わらず、気まずい雰囲気になるかもしれないので要注意ですよ。
社会人のマナーとしてもしっかりと気持ちは伝えて、気持ちよく次に進みましょう。
そもそも試用期間中に辞められる?
1ヶ月だとまだ試用期間中、という人も多いはず。
試用期間中にパートって辞めれるの?
結論から言うと、試用期間中でも辞めることができますよ。
試用期間だからという特別なことはなく、雇用契約書や就業規則の内容によっていつ辞められるかが変わってきます。
まずは以下の2点を確認しましょう。
- 契約期間の有無
- 退職の何日前までに退職の意向を伝えなければいけないなどの決まり
契約期間がある契約を交わしている場合は、基本的に契約満了まで退職することはできません。
また『退職の何日前までに伝えること』などといった、決まりがある場合は従った方がベストです。
契約期間の有無などは、雇用契約書や就業規則で確認できますよ。
パートの契約は基本的に、
- 契約期間がない場合…法律では14日前までに辞める意思を伝えれば退職できる。(ただし雇用契約書や就業規則でいつまでに伝えることが決まってる場合は、そちらを優先した方が円満退社が可能)
- 契約期間がある場合…基本的には契約期間内は退職できない。ただしやむを得ない理由があれば退職は可能。
上記のルールが適用されています。
なので試用期間中でも契約期間がない契約なら、退職の意向を伝えてから2週間後に辞めることができます。
試用期間中だから…ということはないので自分の契約をまず確認しましょう。
パートが退職の意向を伝えるのはいつがベストなのか?法律も踏まえて詳しく書いた記事もあります。
合わせて読んで下さいね。
パートを辞めると言うタイミングは退職の何日前?法律だと2週間前って本当?
辞める時は電話でいい?
入って1ヶ月ほどで辞めたい時、気まずいし直接会って伝えたくない…という人も多いはず。
けれど電話で『辞めます』というのは、基本的にNGですよ。
やはり社会人として対面で直接言うのがマナーです。
けれど直接言おうと思っても忙しい上司だとなかなか顔を合わせる機会もなく、タイミングをつかむのが難しい場合もありますよね。
そんな時、電話で上司にアポイントを取ることはありです。
『直接お話したいことがあるので時間を取ってほしいのですが…』と話を切り出せば、勘の良い上司なら気が付くかもしれません。
もしそこで『今言って良いよ』と言われたならそこで話していいですし、後日話すことになっても上司も状況を察した上で話が進むので気持ちも楽に構えられます。
基本は電話で退職を伝えることはNGですが、忙しい上司へアポを取っておきたい場合などは電話も活用してみてくださいね。
パートをやめたい時、電話やメールで伝えるのはアリなのか?具体例も出して説明している記事はこちらです。
合わせて読んでくださいね。
パート退職時に辞めると口頭で言うのはあり?電話やメールは非常識?パターン別例文も
ばっくれはNG
入ったばかりなのに辞めたら会社に迷惑もかかるし他のパートさんと気まずくなるから、無断欠勤してそのままばっくれようと思う人もいるかもしれませんがそれはNG。
社会人として、ばっくれはダメです!
入ったばかりで辞めることも迷惑なのに、ばっくれをするとさらに会社に迷惑がかかってしまいますよ。
無断欠勤からのばっくれは、辞めたかどうかの判断も難しくすぐに次の求人も出せません。
また何かあったのでは?と心配をかけることになり、家族や実家へ電話が行ったり、自宅へ上司が訪問にくることだって考えられるからです。
またほとんどないことですが、突然パートをやめると損害賠償を請求される可能性も。
会社に少しでも申し訳ないという気持ちがあるのなら、突然辞めることは選択せず直接退職の意向を伝えましょう。
パートを突然辞めると損害賠償を請求される?実際にあった具体例をもとに説明した記事もあります。
こちらも参考にしてくださいね。
パートを突然辞めると損害賠償を請求される?無断欠勤やばっくれたまま退職する時は?
試用期間中のパートを辞める理由
パートの試用期間中に辞めたい時、悩むのが退職理由ですよね。
入社して1日目などすぐ辞める時は『仕事が合わなかった』『思っていたより重労働できつかった』など、正直に言っても良いかもしれません。
けれど1ヶ月たっていると正直な理由は言いづらいし、『1ヶ月頑張れたんだから大丈夫』『もう少し続けたら慣れるよ』などと引き留められる可能性も。
そういった事態を避けるためにも、おすすめなのは『急な環境の変化』を理由にすることです。
ここからは試用期間中に辞めたい時、言いやすい退職理由を紹介します。
退職理由が思い浮かばない人は参考にしてくださいね。
急な環境の変化がベスト
まずは急な環境の変化がどういうことか説明すると、パートを始めてから体調が悪くなった…など『入社した時と事情が変わってしまった』ということ。
1ヶ月で辞める場合通常パートをやめる時に使える理由は、不自然になることもあるのでよく考えましょう。
例えばパートをやめる時に『夫の転勤で引っ越しすることになった』と、家庭の事情を理由にする人もいるかと思います。
引っ越しはやむを得ないですし会社も納得する退職理由なのですが、入って1ヶ月目に使う退職理由ではありませんよね。
なぜなら夫の転勤だったとしても前からそういう話は少なからず出ていただろうし、『なんでこの時期にパート始めたの?』と突っ込まれる可能性も大いにあるからです。
本当かな?と疑われるような退職理由を言うと、気まずくなってしまいますよ。
そういった事態にならないよう、試用期間中に辞める場合は急な変化を退職理由にしましょう。
体調不良
急な変化の1つとして、言いやすいのが自分の体調不良です。
体調不良はいつでも起こりますし、1ヶ月で体調が変わってもおかしくはありませんよね。
例えば、
- パートを始めてから体の調子が悪く、家事と両立できない
- 立ち仕事で腰痛がひどくなった
- 持病が悪化したので静養したい
最初は大丈夫だったけどだんだんと調子が悪くなってしまった…と言えば不自然じゃありませんし、見た目で判断できない体調不良は言いやすいですよ。
私も腰痛が原因で退職したことがありますが、それはしょうがないねと会社も納得してくれました。
会社としても体調不良の人をそのまま働かせるわけにもいかないため、引き留められることのない退職理由の1つです。
家庭の事情
家庭の事情も1ヶ月でパートを退職する上で、言いやすい理由です。
家庭の事情は体調不良と同じくプライベートなことなので、会社も突っ込みにくいというメリットがあります。
例えば、
- 親の体調が悪いので通院の送り迎えが必要になった
- 子供の体調が悪く通院が必要
- 夫の会社の事情で勤務形態が変わり両立が難しくなった
自分の体調不良と同じく、家族や子供の体調が急に変わってもおかしくないし実際に起こりうることなので不自然ではありません。
夫の勤務形態が変わってしまいパートを続けることが困難になったというのも、どうしようもないことなので会社も納得してくれやすいです。
勤務形態が急に変わることはないかもしれないけど、夫から急に聞かされた!と言えば大丈夫。
ただ家庭の事情は、突っ込まれにくく言いやすい退職理由ですが注意も必要です。
なぜならママ友が職場にいる場合や、生活圏内で働く場合は嘘がバレる可能性もあるから。
スーパーや公園でばったり会ってしまったり、子供を通じてバレてしまったり…いろいろなケースを考えて退職理由を選んでくださいね。
まだ1ヶ月のパート…試用期間中に辞めて良いかの判断基準
パートをやめたい気持ちは日に日に高まるものの、1ヶ月しか働いてないのにいいのかな?という気持ちがあってなかなか次のステップに進めない人も多いのでは。
気持ちが定まらないと次に進めませんし、モヤモヤした毎日を過ごすのも嫌ですよね。
ここからは辞めるか続けるか迷った時の、判断基準を紹介します。
続けるにしても辞めるにしても、バシッと気持ちを固めた方がスッキリしますよ!
パートを続けてメリットはあるか
まずは、今のパートを続けて自分にメリットがあるかどうか考えてみてくださいね。
例えば、
- 他の会社より時給が良い
- 自分のやりたかったことでスキルが身に付く
- 希望の休みがとりやすい
- 家から近くて融通の利く会社がなかなかない
自分にとってメリットが沢山ある職場なら、もう少し続けてみても良いかもしれませんよ。
また、その職場に決めたポイントを思い出すことも判断基準になります。
おそらく今のパートは自分の希望を満たしていたから、応募して入社したはず。
例えば残業がないことに惹かれて入社したけど、入ってみたら残業があってがっかりしているなど不満があるなら次の職場を探そうかな…と思えますし、それ以上にメリットがあるなら続けても良いかも。
焦って辞めて『やっぱりもう少し続けたらよかった』と後悔することのないように、しっかり考えてみてくださいね。
パートは辞めようと思えばすぐに辞められますが、辞めた会社に戻るのは難しい!だからこそしっかり考えましょう。
パートをやめて後悔するのはどんな時か?後悔しないためにできることはないかまとめた記事もあります。
パートを辞めて後悔するのはどんな時?後悔しないためにできる事
時間がたてば解決しそうか
辞めるか続けるか迷ったときに、時間がたてば解決できそうかも重要なポイントです。
例えば『仕事が覚えられない』『人見知りで馴染めなくてつらい』など、入ったばかりということが原因で辞めたい場合時が解決することもありますよね。
仕事も慣れてきたら要領がつかめるようになるし、人見知りも時間がたてば心も開けるいうことも多いはず。
私も人見知りなので、打ち解けるまで時間がかかります。
そういった場合は、もう少し様子を見てみようかな…と考えても良いですよね。
逆に『立ち仕事が辛い』『仕事内容が合わない』など時間がたっても変わらない事なら、続けていてもストレスがたまるだけなので退職を選んでよいかもしれません。
そういった感じで、時間がたてば解決しそうなのか?このまま続けても変わらないことなのか?を判断基準にしてみてくださいね。
仕事が覚えられない時の対処法や覚え方のコツなどまとめた記事はこちらです。
合わせて読んでくださいね。
パートの仕事が覚えられない時の対処法!覚え方のコツや覚えるまでの期間は?
体調に影響は出ていないか
体調に影響が出ていないかも、辞めるか続けるか判断する上で重要です。
『仕事が覚えられない』『人間関係に馴染めない』など時間がたてば解決することもありますが、ストレスが原因で体調に影響が出ているなら退職を考えて良いかも。
例えば『頭痛がする』『吐き気がする』『腹痛がある』など、些細なことでも放っておくと大きな病気につながることもあります。
お金を稼ぐためにパートを始めたのに、体を壊してしまっては病院代もかかるし本末転倒です。
家族のためにも、自分の健康を1番に考えていきましょう。
健康で働ける職場が1番です!
–次の仕事を見つけてから辞めたいなら…–
パートを辞めたいけど、次の仕事もすぐに見つけたいという人も多いはず。
けど地域の情報誌やネットだと、なかなか見つからないしな…
そんな人におすすめなのが、求人アプリ!
登録しておけば希望の条件に合った仕事が通知されるものもあるので、探す手間が省けますよ。
おすすめの求人アプリをご紹介しますね。
仕事が決まれば1万円もらえるマッハバイト
高時給のパートが多く、しかもサクッと手軽に応募できるのが人気のマッハバイト。
なんと嬉しいことに、採用されるだけで最大1万円のマッハボーナスがもれなくもらえちゃうんです。
仕事を辞めてお財布が寂しいって時に、助かりますよね!
1つアプリに登録しておくなら、マッハバイトが1番おすすめです。
仕事がなかなか見つからないならバイトル
田舎でなかなか仕事が見つからない、求人が少ない、そんな人におすすめなのがバイトル!
求人数がとっても多く、パートの募集も豊富です。
全国で180万件を超える募集があるので、きっとあなたのお家の近くの募集もあるはず!
掲載までの時間が短縮されているので、他のサイトには載っていない募集が出ていることもちらほら。
動画や写真も多く、職場の雰囲気もわかりやすいですよ。
とりあえず1日などの単発で働けるシェアフル
次の仕事が決まるまでの間、単発で働きたいな…って思う人も多いはず。
日給をもらって手軽に働けるのって、家計にも嬉しいですよね。
そんな人におすすめなのが、こちらのシェアフル。
たった1日や空いた時間だけ働けるので、主婦にも人気のサービスです。
働ける日や場所を登録しておけば自動でお仕事を紹介してくれるので、気に入った仕事に申し込めば後は当日現地へ行くだけ。
データ入力などの事務作業から工場での軽作業、また在宅でできるアンケートなどの仕事もあるので、おこづかい稼ぎにもピッタリです!
次は正社員になりたいなら転職ナビ
次はパートじゃなくて正社員で働きたい、そう思うなら転職ナビに登録しておくのがおすすめ。
希望の条件を登録しておけば、毎日希望に合ったお仕事の通知が届きますよ。
企業からの直接スカウトがあったり、質問に答えるだけで自己PRや職務経歴書などの面倒な書類を作成してくれたりと、サポート体制が万全。
久々に社員の転職活動をするのは不安…という人でも、安心して探せるアプリです。
本気で仕事を探すならアルバイトEX
もし本気で早く次のパートを探したいという人は、『アルバイトEX』で探すと早く見つかりますよ。
『バイトル』『しゅふJOB』『シフトワークス』といった求人サイトをすべて網羅された情報から探せるので、いろいろなサイトで探す必要がありません。
全部で17もの求人検索サイトの情報から探せますよ!
かなり細かい条件や職種から検索できるので、あなたにピッタリな仕事が見つかるはず。
なかなか条件が合うパートが見つからないという人は、1度アルバイトEXで探してみてくださいね。
パートを始めて1ヶ月で辞めたい時は早めの決断を
パートを1ヶ月で辞めたい時気になるのがその辞め方ですが、ポイントは『辞めると決めたら早めに伝えること』と『感謝と謝罪をしっかり伝える』ことです。
試用期間中でも辞めることはできますが、契約書や就業規則に記載があればそのルールが適用されるので事前に確認をしてくださいね。
気まずいからと言って、ばっくれするのはNG。きちんと対面で退職の意向を伝えましょう。
退職理由は、最初は大丈夫だったのに体調が悪くなった…など急な変化がポイントです。
パートをやめるか続けるかで迷ったときは『自分にとってメリットがあるか』『後々解決するのか』考えて、最終的には健康第一で判断しましょう。
パートを1ヶ月で辞めて良いのかな?試用期間中に辞めたいけど辞め方が分からない…と、悩む人の参考になれば嬉しいです。
パートにおすすめの退職代行ランキング
退職代行診断
質問に答えるだけで、今のあなたにピッタリな退職代行がわかりますよ!
- ★退職代行診断★
- 退職代行を使う理由は?
コメント