いざパートの面接が決まったら、何分前に行けばよいのか悩みますよね。
ギリギリに言っても印象が悪いし、かといって早すぎても迷惑をかけてしまいそうです。

ちょうどいいのは何分前かな?
このページではパートの面接は何分前に到着しておくべきなのか、早く着いてしまった場合はどうすべきなのか紹介しています。
また万が一遅刻してしまった場合の対処法や、前日にチェックしておくべきポイントもまとめていますよ。
「パートの面接が近いので不安」「面接に行く時の注意点が知りたい」という人は参考にしてくださいね。
パートの面接は何分前に着くのがベスト?

パートの面接に行く時は、落ち着いて行動するため余裕をもって家を出発しておきたいですね。
ここでは、面接に行く時の時間配分について紹介します。

ちょうどいい到着時間を知っておきましょう!
早めに会社周辺に着いておきたい
まず、面接が始まる20分~30分前には会社の周辺に到着しておきたいところ。
30分と聞くと少し早く感じるかもしれませんが、当日何が起こるか分からないし早めに着いておいて損はないと思うんですよね。
例えば駅から会社までが意外に遠かったり、通行止めで通れないとか電車のダイヤが乱れてるとかのトラブルが起こるかもしれません。
それに余裕をもって到着しておかないと気持ちも焦るし、身だしなみを整える時間もありませんよね。

最初に目に入るのが身だしなみだから、整えておきたい…。
「服装の乱れは心の乱れ」と言うくらいですから、身だしなみに気を使っていないと第一印象で「だらしない人」というレッテルと張られてしまいそうです。
せっかく面接までこぎつけたのに、その日の印象だけで不採用になるのは悲しいことです。
早めに会社周辺に着いたら、以下を確認しましょう。
- 気持ちを落ち着かせる
- トイレなどで身だしなみを整える
- 会社のホームページを確認しておく
- 志望動機を再確認する
面接では第一印象が重要になるため、身だしなみはしっかり整えてくださいね。
- 髪の毛に乱れはないか
- ストッキングが破れていないか
- 汗や皮脂で顔がテカっていないか
特にストッキングをはいている場合は、破れていないか確認して予備も準備しておくとよいですよ。
また会社のホームページで事業内容などを確認しておくと、面接で有利な受け答えができるかもしれません。

携帯電話がマナーモードになっているかも事前に確認しておきましょう!
面接前の30分は意外とあっという間に過ぎてしまいます。
万全な状態で面接に向かうためにも、いつもよりも早めの行動を心がけましょう!
5分~10分前には面接場所へ
20分~30分前に会社周辺に到着しておきたいのですが、実際に面接の受付に行くのは5分~10分前がベストです。
というのも、早すぎる訪問は会社にとって迷惑になるからなんですよね。
そのため面接時間までは別の場所で気持ちを落ち着かせて、時間が近くなったら会社に向かいます。
ここで注意したいのが「会社前に着く時間」と「受付をする」時間は分けて考えること。
受付に「本日面接の約束をしていました○○と申します」と話しかけるのは、5分前までに済ますようにしましょう。

5分を切るとギリギリの印象を与えてしまいそう。
つまり受付を5分前に済ませられるように、時間配分することがポイントになってきます。
例えば個人経営のお店で入ってすぐ受付がある場合、会社前に7分前位に着いておけば5分前までに受付を済ますことができます。
けれどビルの10階が面接場所だったりなかなか受付にたどりつかない場合、会社の入り口から面接場所までの時間も考えておいた方がよさそう。
エレベーターの場所を探していたらギリギリになってしまった!という事態も考えられますしね。

5分前に会社に到着しても遅刻する可能性があるってことですね。
パート先の面接会場が大きな場合は、受付に到着するまでも時間がかかるため「会社の前から面接場所までの時間」も考えて行動してくださいね。
何分前が好印象?パートの面接で早く着いた時の注意点

余裕をもって家を出たら「早めについてしまった」という事もよくあるはず。
時間に余裕をもって行動するのは良いことですが、1歩間違えるとマイナスイメージを与えることになりかねません。
ここでは、パートの面接に早くついてしまった場合の注意点を紹介します。

会社前でのNG行動を覚えておきましょう。
会社前は見られている危険あり
ちょっと早めについたから会社前で待っていよう…と壁にもたれかかったり、スマホを見るのはNG。
会社の周辺は、その会社の人に見られる可能性が高いので要注意です。
入り口前でずっと立っていると「何しているんだろう?」と不審に思われますし、あまり良いイメージは持たれませんよね。
もしかしたら面接を担当する上司や、これから一緒に働く人に見られるかもしれないため、会社前での行動には注意すべき。

また会社の周辺での電話も要注意!大きな声で話していると、誰かに聞かれているかも。
少し早めについてしまった場合は、近くのカフェに入ったり公園のベンチで待つのがおすすめですよ。
夏場は暑いのでカフェで一息ついてから面接に挑んだ方が、クールダウンして良いかも。
会社周辺は「誰かが見ているかも…」と意識した行動を心がけてくださいね。
早すぎる訪問はNG
早めに面接場所に着いたとき「早い方が良い印象を与えられるかも」と直接会社に向かう人がいるかもしれません。
けれど、早すぎる訪問はかえってマイナスイメージになるため要注意です。
というのもその日に面接しているのは自分だけではないかもしれないし、面接担当者も直前まで予定が入っているかもしれませんよね。
また飲食店の場合は、面接が始まる前に休憩をとっておこうと休んでいる時間帯かも。
せっかく休憩しているのに早めに面接に来られては、好印象どころか「相手のことを考えられない人」という印象を与えかねません。

早めに行くと担当者を急かす可能性があるんですね。
ギリギリに到着するのはマナー違反ですが、早すぎる訪問もまたマナー違反です。
早く着きすぎてしまった場合はすぐに会社を訪問せず、入り口や面接場所を確認して周辺のカフェなどで時間を過ごしましょう。
パートの面接に遅刻した場合の対処法

面接に遅刻することは絶対あってはならないことですが、電車の遅延などで遅刻してしまうこともあります。
焦って頭が真っ白になってしまいそうですが、落ち着いて行動しましょう。

万が一のために遅刻した時のマナーも確認しておいてくださいね。
早めに電話するのがマナー
遅刻することが確定したら、すぐに会社に電話して事情を説明してくださいね。
遅刻はダメなのですが電車の遅延など、どうしようもない場合は会社も理解してくれますよ。
大切なのは、遅刻することが分かった時点ですぐに連絡することです。
本日〇時から面接のお約束をしていました△△と申します。実は電車が人身事故で15分ほど遅れていまして、到着が〇時頃になってしまいそうです。このまま面接に伺ってもよいでしょうか?
電話する時のポイントは以下の3つです。
- なぜ遅れるのかその理由
- 何分ほど遅れていつ到着するのか
- このまま面接に向かってよいか
まずは、遅れる理由と何分ほど遅れてしまうのか伝えましょう。
そして時間によっては次の人の面接が始まってしまうため、そのまま面接に向かってよいのか確認も忘れずに。

もうその日の面接が埋まっていたら調整が必要になりますね。
また2分前に到着する…など間に合うけどギリギリになる場合も、念のため連絡しておいた方が良いです。
ギリギリ到着した場合遅刻はしていませんが、面接官の印象はよくありませんよね。
また道に迷って遅刻しそうな時も、すぐに電話して道を聞きましょう。
事前に地図をチェックしていなかった責任はあるのですが、時間通りに行動していたことは分かりますし心証に影響はないはず。
道に迷って面接に遅れるより、電話して時間通り来てくれた方が会社は助かりますしね。
面接は少しでも遅れそうなら、マメに連絡した方が良いです。
- 遅刻が確定したとき
- ギリギリで到着しそうなとき
- 道に迷って遅れそうなとき
面接に遅刻することは良くないのですが、そういった不測の事態にどういった行動をとれるかで印象も変わってきます。
落ち着いてまず、連絡をすることを1番に考えてくださいね。

電話しないと「働いてからも遅刻しそう」「報告連絡ができない人」と思われてしまうため注意しましょう!
急な予定でいけない場合は前日までに連絡する
家族の病気や自分の体調不良、または緊急事態で面接に行けない場合は、できれば前日までに連絡しておきたいですね。
面接に行けない旨を会社に連絡して、日時の変更ができないか確認しましょう。
お世話になっております。明日の〇時から面接のお約束をしている△△と申します。実は子供が熱を出してしまい、明日の面接に伺えなくなってしまいました。お時間を空けていただいたのに申し訳ございません。面接の日時を変更していただくことは可能でしょうか?
面接に行けなくなった時の、電話のポイントは以下です。
- 面接に行けないことへの謝罪
- 面接に行けない理由
- 面接の日時が変更可能か
まず、面接に行けないことへの謝罪をしっかりと伝えます。

会社の面接担当者も自分のために時間を空けてくれているので、ここが1番大切です。
そして面接に行けない理由も、会社が納得できる理由をしっかりと伝えてくださいね。
例えば、
- インフルエンザ
- 発熱(熱が何度出ている)
- 子供が病気で通院の必要がある
など発熱がある場合は、「38℃の熱が出ていて」とより詳細に伝えた方が信ぴょう性が上がりますよ。
理由に納得してもらえたら、日時の変更をしてもらえないか確認しましょう。
なるべく会社の都合に合わせるべきですが、どうしても無理な日があるなら事前に伝えておいた方がスムーズに話が進みますよ。
何分前に着くのか事前にチェック!パート面接前の確認事項

パートの面接当日に慌てないよう、前日までにしっかりと準備をして備えておきましょう。
ここでは、前日までに確認しておくことを紹介しますね。

前日は最終確認をして準備万端で挑みましょう!
持ち物
まずは忘れものがないように、持ち物をチェックしておきます。
- 履歴書
- 職務経歴書
- 印鑑
- 筆記用具
- ポケットティッシュ・ハンカチ
- 替えのストッキング
- 時計
- 通帳やキャッシュカード
- 会社から指定されたもの
まずは履歴書や職務経歴書など、面接に必要なものは当日持っていくカバンに入れておきます。
面接場所で会社のエントリーシートなど渡される可能性もあるため、筆記用具も用意しておくとよいですよ。

筆記用具は会社で借りれると思いますが、自分で用意しておいた方が手間になりません。
また即採用になった場合銀行の振込先の記入が必要になるため、印鑑や通帳を用意しておきます。
今回例に出した持ち物は一例なので、会社から指定されたものがある場合はそちらも絶対に忘れずに。
また、あると便利なものが腕時計です。
普段携帯電話を時計代わりにしている人も、できれば腕時計をしておいた方が良いかもしれませんね。
なぜなら携帯電話は電源がなくなることもあるし、時計を見るたびに携帯を見ていては印象もよくないからです。
万が一携帯を忘れても時計があれば時間は分かるため、一応持っておいた方がよさそうです。
電車やバスの時刻
面接が決まったら、会社の最寄り駅までの交通手段と時刻表を確認しておきましょう。
平日と土日でダイヤが違うため、面接の日に設定して時刻を調べておきます。

当日の天候やダイヤの乱れで遅れる可能性もあるため到着時間は余裕をもって調べておきます。
また何が起こるか分からないので、その電車に乗れなかったことを考えて次の電車の時間も把握しておきます。
さらに会社に行く経路がいくつかあるなら、人身事故などが起こった時のために別ルートも把握しておけば安心ですよ。
会社の場所
前日までに会社の場所も再度確認しておきましょう。
例えば勤務は支店だけど、面接は本店でするという場合もありますよね。
間違えて勤務予定の場所に行ってしまった、となれば大変です。
そのため自分の勤務先ではなく面接場所はどこだったか再度確認して、最寄り駅やビル名など確認しておきましょう。
住所がすぐ分かるように応募した画面をスクリーンショットで撮っておいたり、印刷して手元に持っておくと迷った時に確認できるし安心ですよ。
地図に弱い人は地図アプリなどで『駅の何番出口から行けばスムーズにいけるか』『駅から徒歩で何分かかるか』など、確認しておけば当日慌てることもありませんね。

駅の出口を間違えたらかなり遠くなることもあるため、先に確認しておくとよいですよ!
また早めについた時のために、周辺のカフェや公園も検索しておきましょう。
あらかじめ調べておけば、あてもなく歩いて探す手間も省けますよね。
初めて行く場所は迷って時間がかかることもあるので、あらかじめ道順を調べてシュミレーションしておくとよいですよ。
会社の電話番号
忘れがちですが、前日までに会社の電話番号を携帯電話に登録しておきましょう。
遅刻した時や電車の遅延でぎりぎりになった場合、登録しておかないとすぐに連絡できませんよね。
電話で応募したなら連絡先は履歴に残っていると思いますが、ネットで応募した場合は調べて電話しないといけないため時間がかかります。
また連絡先を登録しておけば、万が一会社から電話があった時もすぐに反応できるため安心ですよ。

担当者の名前も一緒に登録しておけば、忘れることもありません!
緊急事態にすぐ連絡ができるように、会社の電話番号と担当者の名前は早めに登録しておいてくださいね。
履歴書の職歴欄が足りない!
そんな人はこちらも参考にしてみてください。

何分前に行くか迷うパートの面接は5分~10分前がベスト!
パートの面接に行く時「何分前に到着するべき?」と悩むところですが、5分~10分前に受付に行くのがベスト。
会社前に10分前に着いても、面接場所まで遠い場合は思わぬ時間がかかる場合もあります。
あらかじめ入り口や面接場所に行くまでの時間を予想しておいて、5分~10分前には受付を済ませるようにしましょう。
また遅刻する場合や、面接日に行けない緊急事態が起きた時は早めに連絡するのが鉄則です。

早めに連絡すれば会社も分かってくれるはず。
準備不足で困らないように、前日までに準備は完了しておきましょう。
- 持ち物
- 電車やバスの時刻
- 会社の場所
- 会社の電話番号
準備を完璧にして、余裕をもった状態で面接日当日を迎えてくださいね。
「パートの面接は何分前に到着するべき?」「面接に遅刻したらどうしよう」と悩む人の参考になればうれしいです。
コメント