40代・50代になって時間に余裕ができて、パートで働いてみようかな?と思ってもなかなかパートが決まらない!
そんな悔しい思いをしている人は少なくありません。

そもそも40代・50代の主婦向けのパート求人なんてあるのかな?
実は40代・50代の主婦だからこそ求められている職場は多いんですよ!
それでもなかなかパートが決まらないのは、採用されるコツを知らないだけかもしれません。
この記事では40代・50代からパートを始めようと思っているけど、なかなかパートが決まらないと悩んでいるあなたのために、採用されるためのコツをご紹介しています。
40代・50代の主婦向けの仕事の見つけ方についても解説していますので、参考になれば幸いです。
40代50代のパートが決まらない理由

なぜ40代・50代のパートは決まりづらいのでしょうか。
「トシのせいでしょ!」と思われるかもしれませんが、実は年齢だけで不採用になっているわけではないんです。
ブランクが長い
家庭に入ってから10年、20年と長い間社会に出て仕事をしたことがない、ブランクが長い人は採用を見送られることが多いんです。
- 就労の習慣ができていないから、働くことが辛くなってすぐに辞めてしまうのではないか?
- 他の会社も欲しがらないような人材なのではないか?
など、採用する側としては「ブランクが長い人」というのは不安要素でしかないからなんですね。

でも子育て中だったし、働く時間なんてなかったんだから仕方がないじゃない?
確かにその通りなのですが、採用面接では「これまでなぜ働かなかったのか?」「なぜ働きたいと思ったのか?」といった質問をされることがあります。
それにできるだけ前向きに回答することができるかが肝心です。
ビジネスマナーが身についていない
家庭生活やその周辺の人間関係では許されるカジュアルな言動が、採用面接でつい出てしまっていませんか?
明朗快活にふるまってやる気に満ちていることをアピールしようとするあまり、ビジネスマナーから逸脱してしまっては元も子もありません。

採用担当者がカジュアルな対応だと、釣られてこちらもざっくばらんになってしまうこともあるかも。気を付けなくちゃ!
必要以上にへりくだる必要はありませんが、採用していただく側なのですから、最低限ビジネスマナーをわきまえた言動を心掛けた方が良いですね。
自分の要望ばかりで勤務条件が厳しい
勤務条件は求人票に書かれていることが基本ですが、面接時に「残業はできますか?」「土日出社は可能ですか?」といったどのくらい働くことができるか確認する質問をされることがあります。
どうしても対応が難しい場合は正直にできませんと伝えるしかありませんが、「負担が増えるのはイヤ」といったネガティブな理由で拒むのは避けた方がいいですよ。
なぜなら40代・50代の主婦を採用する側の思惑として、子育てが一段落して柔軟にシフトに対応してもらえるといった期待があるからです。

今の生活に無理のない程度で、採用側からの要望にもバランスよく応えられることが理想ですね。
身だしなみに難がある
長いこと主婦をしていると、フォーマルとカジュアルの違いはわかるけれど、ビジネスファッションについては感覚が鈍くなりがちです。
ヘアスタイルやメイクは、その職場に見合ったものでしょうか?

TPOに合った身だしなみに整えることができない、一般常識のない人とみなされてしまうので注意が必要です。
また極端に太っている、痩せているといった健康面に不安を感じるような場合も敬遠されます。
40代・50代だからこそ、健康であることを自然にアピールしていきたいですね。
やる気が感じられない
本当に働く気があるのかと、面接の応対によっては疑われてしまうことがあります。
受け答えに元気がない、視線も合わせられない、勤務条件は必要最低限、応募の動機も決め手に欠けるような人は、落とされてしまっても仕方がありません。

久しぶりの採用面接で緊張しちゃって、声が小さくなったりオドオドしちゃうこともあるかも!
やる気があることをアピールする方法にはいろいろあるので、採用面接の前にできる準備をしておくことが大切です。
次の章では採用されるためのコツについてご紹介していくので参考にしてください。
40代50代がパートの面接で採用されるための7つのコツ

採用・不採用の大きな分かれ目はやはり採用面接です。
履歴書や職務経歴書も大切ですが、採用したい人の条件と合っているかを確認する書類なので、ここで落とされたら条件と見合っていなかっただけのこと。
条件と見合っている応募者の中からあなたを選んでもらうことが大切なので、勝負所どころは採用面接なのです!
ここでは40代50代がパートの面接で、採用されるためのコツをご紹介してきます。
ブランクの長さを感じさせない
結婚・出産・育児と、フルタイムの仕事をしづらい状況が何年も続けば、どうしてもブランクは長く開いてしまうもの。
でもそのブランク期間があっても、働き始めるのになんの支障もないことをアピールできれば問題ありませんよ。
子どもが小さいうちは育児に専念していました。
それでもいつかまた働きたいと思っており、ようやく子どもの手が離れたのでパートに応募させていただきました。

このように、例えブランクが長くても働くことに前向きな姿勢をアピールすることができると良いですね。
さらにブランク期間にスキルをブラシュアップしていることをアピールできたら最高です!
ずっとこの仕事がしたいと思っておりました。
仕事に役立てるスキル(資格)を身につけることができたので、挑戦させていただきたいと思っております。
実際にブランク期間に新しい資格や、ワンランク上のスキルアップに挑戦する主婦は少なくありません。
こちらの記事では40代50代でも取れる資格について書かれています。
資格取得に興味のある方は、あわせてお読みください。
おばさんでも取れる資格10選!本当に役立つおすすめ資格をご紹介

面接相手が年若でも社会人としての礼節をもって
40代・50代の主婦がこれまで過ごしてきた環境では、カジュアルな付き合いがほとんどです。
でも仕事となれば話は別。
求められるのは「年齢相応のビジネスマナー」です。
例えば面接相手が自分より若いということは当然ありえるわけですが、だからといってタメ語を使ってしまうようではビジネスマナーがなっていないとみなされてしまいますよね。
その他
- 促されるまでは椅子に座らない
- コートなどはあらかじめ脱いでおく
- 提出書類は準備しておく
など、採用面接がスムーズに行われるよう気配りができれば、好印象を与えることができますよ。

「たかがパートの面接」なんて油断しないで、きちんとした対応をとるように心がけましょう。
勤務条件はバランスが大切
採用する側には、これだけ働いてほしいといった勤務の希望があります。
採用されるにはこの採用側の勤務条件と、あなたの勤務条件がマッチしていることが大切です。
とはいえ採用されてから先々、家庭の事情などで思うように働けなくなることもあるでしょう。
それを不安に思って、あえて採用面接時に厳しい勤務条件を伝えてしまう人がいますが、これでは採用されません。
やむをえない状況であれば対応します、といったような譲歩の姿勢をみせることも必要です。

自分の要望ばかり主張するのではなく、採用側がどんなことを求めているのかをくみ取ることも大切ですね。
受け答えは明るく丁寧に
採用面接では「この人と一緒に働きたいと思うか?」といった視点からも審査されます。

人柄が明るく、言動が丁寧な人の方が好印象を与えるのは当然ですよね。
時間に余裕をもって行動したり、応募した会社についてしっかり調べておくと、緊張せず自信をもって面接に挑むことができますよ。
どうしても面接で緊張してうまく受け答えができないといった人は、事前に家族や友人に協力してもらってシミュレーションをするという手もあります。
わからないことには「わかりません」と伝えてしまっても大丈夫。
「素直な人」といった好印象につながることもあるのであまり恐れずにいきましょう。

どうしてもコミュニケーションに自信がないという人は、コミュニケーションを取る必要がない仕事(清掃業など)を選ぶのも採用されるコツの一つです。
身だしなみを整える
採用面接時に新入社員のように紺やグレーのスーツである必要はありませんが、いわゆる「ビジネスカジュアル」といった服装を身につけるようにしましょう。

私がパートの面接時にいつも着ているジャケットはユニクロのものですし、パンツもユニクロのものです。安くてもきちんとして見えればOKですよ!
ヘアスタイルも清潔感が大切です。
手入れを怠ったプリン頭はだらしがなくみえるので、きちんと染め直ししておいた方がいいですね。
メイクはナチュラルメイク、ネイルもゴテゴテ装飾されているより手指が美しくみえる程度のものが好ましいです。
前職を辞めた理由は前向きに
採用面接時に前職を辞めた理由についてきかれることがあります。
実はパワハラ・セクハラがあった、提示された勤務条件がブラックだった、など色んな事情があったとしても、採用面接でそれを言ってしまうのはNG!
「この人は辞めた後、前職の悪口を言う人だ」とみなされ、不採用になってしまう危険があります。
前職を辞めた理由をきかれた時、
- 他に興味のある仕事があったため
- キャリアアップのため
- 資格取得のため
といった前向きな理由を言うことができると良いですね。
- 家族の介護をするため(今は必要なくなった、体調が回復した)
- 子どもが家にいて欲しいと言っていた(今は成長して働きに出られるようになった)
- 夫の協力を得るのが難しかった(今は理解をしてくれるようになった)
こうした家族の事情も、やむを得ないので受け入れられやすい転職理由です。
ぜひ参考にしてください。
履歴書の書き方にもコツがあります!
今時「手書きの履歴書の方が有利」といったことはありませんが、履歴書で自分のことをアピールすることが大切です。
色んなフォーマットがありますが、なるべく空欄をなくすのが採用されるコツです。
例えば免許・資格欄に書くものがないとしても、「◯◯の資格取得のため勉強中」と一文添えておけば好印象を与えることができます。
一見採用には関係がないように思える「趣味・特技」も、面接時の会話ネタになるのでしっかり記入しておきましょう。

ネットから応募する場合は、プロフィール欄を充実させておくことがポイントです☆
職歴が履歴書に書ききれない!っていうときは、こちらを参考にしてくださいね。

40代50代の主婦だからこその強みを知ろう

パートの不採用が続くと「主婦だけやってきた私には何の強みもないからダメなんだ…」とガッカリしてしまいますよね。
でもむしろ40代・50代の主婦こそ求められている職場もあるんですよ!
採用する側が40代・50代の主婦に期待するのはどんなことなのでしょうか。
自分の強みを正しく知って、パート採用を勝ち取りましょう!
コミュニケーション能力が高い
40代・50代の主婦に期待されているのは、高いコミュニケーション能力です。
近所づきあいや子どもを通じた親同士のつきあい、親戚づきあいなども、主婦・母親の役割を担う女性が矢面に立ってきているのではないでしょうか。
状況の変化に柔軟に対応し、細やかな配慮が必要なコミュニティで長年もまれてきた40代・50代の主婦は、自然と高いコミュニケーション能力をもっていることが多いんです。
同じ職場の仕事仲間とはもちろん、上司や他部署とも上手に付き合うことができる人材が好まれるのは当然ですよね。
新人を受け入れる採用側も、職場にスムーズに馴染めるような人材を選びたいと考えているものです。

40代・50代の主婦ならではの共感力や包容力を上手にアピールできたらいいですね!
礼儀作法が身についている
例えば接客業においてはビジネスマナーというより一般的な礼儀作法が求められます。
40代・50代の主婦は高いコミュニケーション能力に加え、こうした礼儀作法がすでに身についている人が多いので、接客業においては重宝されるんです。
パート求人は辞めた人の穴埋めなど「即戦力」が求められることも多いので、例えば礼儀作法を身につけるための研修が不要というのは大きな強みになります。

特別なことをしていなくても、普段の生活から身についた礼儀作法が強みになるんですね!
シフトに柔軟に対応できる
40代・50代の主婦は「子どもが手を離れて子育てが一段落ついた」ために働きだす人が多いため、時間の融通がききやすい人材として期待されています。
なので面接時にはシフトに柔軟に対応できることをアピールすると好印象を与えることができますよ!

もちろん今の生活リズムに無理のない範囲で大丈夫ですよ。
応募する人が少ない、もともと人手が足りないシフトに入ることができるなら、当然採用される可能性が高まります。
自分の強みがアピールポイントになるパートを探そう
同じスキル・能力の人材の中から採用するなら、会社は若い人を採用しようとするでしょう。
そういった若い人を優先する会社に40代・50代の主婦を採用してもらおうとするならば、特別優秀なスキルや能力がなければ難しいですよね。
探すべきは 40代・50代の主婦がもつ強みがアピールポイントになる仕事です。
次の章では40代・50代の主婦におすすめのパートの探し方についてご紹介しますね。
40代50代におすすめのパートの探し方

40代・50代の主婦が活躍できるパ―トを探すにはコツがあります。
やみくもに「興味があるから」「やってみたいから」と応募して玉砕するより、 40代・50代の主婦の力を欲しがっているパートを探した方が効率がいいですよね。
40代・50代におすすめのパートはどんな仕事なのでしょうか。
未経験OKを狙う
未経験OKということは、ブランクがあっても気にしないということでもあります。
誰でも仕事ができるように研修制度があるとか、マニュアルがしっかりしている職場は未経験OKをうたっていることが多いので、ブランクが長い40代・50代の主婦にとっても働きやすいでしょう。
また日々の生活リズムに仕事が加わることによって疲れや体調不良を起こすこともあるかもしれません。

働くことに体を慣らすためにも未経験OKのパートは適しているといえます。
人手が足りない時間帯を狙う
早朝や深夜帯など、他の人が入りたがらない時間帯のパートは競争率が低いので狙い目です。
子どもの手が離れて、家事も少し手伝ってもらえたりするのであれば、思い切って人手が足りない時間帯のシフトに挑戦してみるのもいいでしょう。

私の知人に夕食の時間帯にファミレスのパートに入っている人がいました。子どもはもう高校生だったので、ある程度用意しておけば自分で食事を済ませることができたようです!
ファミレスの夕食時なんて、多忙の極みでいくらでも人手が欲しい時間帯ですよね。
そういう「来てくれたらありがたい」と思われる時間帯を狙えば、採用される確率がぐっと上がりますよ!
主婦が実際に活躍しているパートを狙う
求人票にはどんな人が活躍しているのか、コメントが入っていることがあります。
その中でも「主婦が活躍中」といったコメントが入っているパートは狙い目です。
家事・育児を優先しなければならない主婦をあえて募集しているということは、主婦のもつ強みを仕事に活かして欲しいと考えている職場ということ。
また主婦が多い職場であればお互いの立場や状況も理解しやすく、シフトや休みを譲り合ったりすることもできるかもしれません。

「40代・50代の主婦が活躍中」と年齢まで明記している求人もあるので、実際に働いている人の年齢層や立場は要チェックですよ!
経験を活かすならスキルをアップデートしておく
もし何かしらの経験やスキル・知識を活かしてパートを始めたいのであれば、最新のスキル・知識にアップデートしておきましょう。
例えば保育の仕事に就きたいのであれば、10年前の育児の知識に頼らず、今の育児方法を学んでおくべきですよね。
パソコンのスキルにしても同じで、古いソフトは使えても最新のソフトはわからないようでは困ってしまいます。

ブランクが長い主婦が敬遠されるのは「スキルが古い」ことが原因でもあるんですよね…
すでに持っている資格であっても、10年前と今とでは試験内容も違います。
せっかく身につけたスキルや知識です。
錆ついたままにしないで、ぜひブラッシュアップしていきましょう!
チェック!
40代や50代からでも長く続けられる仕事にはどういったものがあるか、こちらに詳しくまとめていますよ。
参考にしてみてくださいね。
50代女性が長く続けられる仕事9選!目指したい働き方のコツも

40代50代女性が仕事を探すなら…
40代や50代女性が長く続けられる仕事探しに、ぴったりなサイトがあるのでご紹介しますね!
アルバイトEX
たくさんの求人の中から仕事を選びたいなら、おすすめは数多くあるアルバイト求人検索サイトと提携している「アルバイトEX」です。
掲載数約100万件の日本最大級のアルバイト求人情報サイトなので、年齢層高めでも探しやすいサイトなんですよ。
またホテル清掃や介護職などの仕事も豊富に取り扱っているので、チャレンジしてみたい仕事が探しやすいはず。
さらに「EXお祝い対象」といったアイコンがついた求人に応募して採用が決まるとお祝い金がもらえるんです!

仕事が決まっただけで、最大10万円がもらえるのは嬉しすぎますね!
アルバイトEXなら、あなたのライフスタイルにあわせたお仕事がきっと見つかりますよ!
マッハバイト

転職アプリを登録しておくのもおすすめ。
登録しておけば希望の条件に合った仕事が通知されるものもあるので、探す手間が省けますよ。
高時給のパートが多く、しかもサクッと手軽に応募できるのが人気のマッハバイト。
なんと嬉しいことに、採用されるだけで最大1万円のマッハボーナスがもれなくもらえちゃうんです。

仕事を辞めてお財布が寂しいって時に、助かりますよね!
1つアプリに登録しておくなら、マッハバイトが1番おすすめです。
バイトル

田舎でなかなか仕事が見つからない、求人が少ない、そんな人におすすめなのがバイトル!
求人数がとっても多く、パートの募集も豊富です。

全国で180万件を超える募集があるので、きっとあなたのお家の近くの募集もあるはず!
掲載までの時間が短縮されているので、他のサイトには載っていない募集が出ていることもちらほら。
動画や写真も多く、職場の雰囲気もわかりやすいですよ。
シェアフル

仕事が決まるまでの間、とりあえず単発で働きたいな…って思う人も多いはず。

日給をもらって手軽に働けるのって、家計にも嬉しいですよね。
そんな人におすすめなのが、こちらのシェアフル。
たった1日や空いた時間だけ働けるので、主婦にも人気のサービスです。
働ける日や場所を登録しておけば自動でお仕事を紹介してくれるので、気に入った仕事に申し込めば後は当日現地へ行くだけ。
データ入力などの事務作業から工場での軽作業、また在宅でできるアンケートなどの仕事もあるので、おこづかい稼ぎにもピッタリです!
40代50代でもパートは決まる!どんどん活躍していきましょう!
40代・50代で久しぶりに社会復帰して働いてみようかと考えた時、つい自分の興味のある求人にばかり目がいってしまうかもしれません。
でも探すべきは40代・50代の主婦ならではの「強み」を欲しがっている職場です。

すでに同じ世代の主婦が活躍している職場はまさに狙い目!
あとはちょっとしたコツを覚えてしまえば採用面接も怖くありません。
採用を勝ち取って、どんどん活躍の場を広げていってください!応援してます!
コメント